複数辞典一括検索+![]()
![]()
じっ‐せん【実践】🔗⭐🔉
じっ‐せん【実践】
①実際に履行すること。一般に人間が何かを行動によって実行すること。「考えを―に移す」
②〔哲〕(praxis ギリシア・practice イギリス)
㋐人間の倫理的行動。アリストテレスに始まる用法で、観想や制作と対比される。カントなどもこの意味で用いる。
㋑人間が行動を通じて環境を意識的に変化させること。この意味での実践の基本形態は物質的生産活動であり、さらに差別に対する闘争や福祉活動のような社会的実践のほか、精神的価値の実現活動のような個人的実践も含まれる。認識(理論)は実践の必要から生まれ、また認識の真理性はそれを実践に適用して検証される、という立場で実践の意義を明らかにしたのはマルクスとプラグマティズムである。↔理論。
⇒じっせん‐きゅうこう【実践躬行】
⇒じっせん‐てき【実践的】
⇒じっせんてき‐すいろん【実践的推論】
⇒じっせん‐てつがく【実践哲学】
⇒じっせん‐りせい【実践理性】
⇒じっせんりせい‐の‐ようせい【実践理性の要請】
⇒じっせん‐りんり【実践倫理】
じっ‐せん【実線】🔗⭐🔉
じっ‐せん【実線】
製図上で、点線・破線などに対し、切れ目なく続いている線。
じっせん‐きゅうこう【実践躬行】‥カウ🔗⭐🔉
じっせん‐きゅうこう【実践躬行】‥カウ
(「躬」はみずからの意)自分で実際に行動すること。
⇒じっ‐せん【実践】
じっせん‐じょし‐だいがく【実践女子大学】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
じっせん‐じょし‐だいがく【実践女子大学】‥ヂヨ‥
私立大学の一つ。1899年(明治32)下田歌子が設立した実践女学校・女子工芸学校が起源。1932年専門学校、49年新制大学。日野市。
じっせん‐てき【実践的】🔗⭐🔉
じっせん‐てき【実践的】
実践に基づくさま。実際に行動するさま。↔理論的↔観念的。
⇒じっ‐せん【実践】
じっせんてき‐すいろん【実践的推論】🔗⭐🔉
じっせんてき‐すいろん【実践的推論】
三段論法の一種。大前提に目的とする行為、小前提にその目的を実現する手段が置かれ、結論として具体的行為が導かれる。前提と結論の間に論理的必然性はないが、意図的行為の構造を明らかにするために用いられる。実践的三段論法。
⇒じっ‐せん【実践】
広辞苑 ページ 8823。