複数辞典一括検索+
じっ‐ちゃく【実着】🔗⭐🔉
じっ‐ちゃく【実着】
忠実でおちついていること。着実。
しっ‐ちゅう【集注】🔗⭐🔉
しっ‐ちゅう【集注】
⇒しゅうちゅう2
じっ‐ちゅう‐はっく【十中八九】🔗⭐🔉
じっ‐ちゅう‐はっく【十中八九】
10のうち8か9かの割合で。おおかた。ほとんど。大部分。「生還は―のぞめまい」
しっ‐ちょう【失調】‥テウ🔗⭐🔉
しっ‐ちょう【失調】‥テウ
調和を失うこと。調子が狂うこと。「栄養―」
しっ‐ちょう【失聴】‥チヤウ🔗⭐🔉
しっ‐ちょう【失聴】‥チヤウ
病気や事故などのため、聴力を失うこと。
しつ‐ちょう【室長】‥チヤウ🔗⭐🔉
しつ‐ちょう【室長】‥チヤウ
部屋の長。官庁・会社などで、室と名のつく組織の長。
しっ‐ちょく【質直】🔗⭐🔉
しっ‐ちょく【質直】
質朴で正直なこと。じみでまじめなこと。
じっ‐ちょく【実直】🔗⭐🔉
じっ‐ちょく【実直】
誠実で正直なこと。りちぎ。じってい。「―な人柄」
しっ‐ちん【七珍】🔗⭐🔉
しっ‐ちん【七珍】
〔仏〕(→)七宝しっぽうに同じ。
⇒しっちん‐まんぽう【七珍万宝】
しっちん‐まんぽう【七珍万宝】🔗⭐🔉
しっちん‐まんぽう【七珍万宝】
①七珍と万宝。あらゆる宝物。平家物語1「―一として闕けたる事なし」
②2世森羅万象しんらばんしょうの前号。
⇒しっ‐ちん【七珍】
しっ‐つい【失墜】🔗⭐🔉
しっ‐つい【失墜】
①おとすこと。失うこと。「権威を―する」
②むだに使うこと。徒費。浪費。甲陽軍鑑10「肴買ひたる代物、―にまかり成り候」
③見落し。数えちがい。日本永代蔵1「是、観音の銭なれば、いづれも―なく返納したてまつる」
しっ‐つう【漆桶】🔗⭐🔉
しっ‐つう【漆桶】
(「うるしを入れた桶」の意から)真っ黒で何も分からないこと。転じて、妄想や執着。また、仏法に暗い僧。
じ‐つづき【地続き】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐つづき【地続き】ヂ‥
間に海や川などが無く、土地が続いていること。陸つづき。また、地所が接していること。「―の家」
じっ‐て【十手】🔗⭐🔉
じっ‐て【十手】
江戸時代、同心・目明しなど捕吏の携帯した道具。長さ1尺5寸(約45センチメートル)余の鉄・真鍮の棒で、手元近くに鉤かぎがあり、柄に総紐ふさひもを垂れ、その色に紫・朱・黒などの区別を設けて捕吏の所管を明らかにし、また、犯罪者を捕縛する時、これで刀刃を防ぎ、打撃を加えた。手木てぎ。じってい。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「―ふり上げおつ取まく」
十手

広辞苑 ページ 8831。