複数辞典一括検索+

しっぽう‐ちん【七宝枕】🔗🔉

しっぽう‐ちん七宝枕】 牽牛・織女の2星が相逢う夜に用いるという枕。 ⇒しっ‐ぽう【七宝】

しっぽう‐つなぎ【七宝繋ぎ】🔗🔉

しっぽう‐つなぎ七宝繋ぎ】 両端のとがった長楕円形をつなぎ合わせた文様。七宝。 七宝繋ぎ ⇒しっ‐ぽう【七宝】

しっぽう‐ながし【七宝流し】🔗🔉

しっぽう‐ながし七宝流し】 七宝焼の異称。 ⇒しっ‐ぽう【七宝】

しっぽう‐やき【七宝焼】🔗🔉

しっぽう‐やき七宝焼】 (七宝をちりばめたように美しい焼物の意)金属などにガラス質の釉を焼きつけて装飾する技法。また、その製品。銅・青銅・金・銀・磁器などの表面にくぼみをつくり、そこに金属の酸化物を着色材として用いたガラス質の釉を埋め、熱して熔着させ種々の模様を表す。模様の輪郭に針金を用いた有線七宝のほか無線七宝・省胎七宝などがある。牽牛子塚古墳出土の金具が日本最古の遺品。平安以降中絶したが、慶長(1596〜1615)年間に、平田道仁が朝鮮の工人から製法を学び、代々江戸幕府の七宝工として世襲した。幕末には、尾張の梶常吉がオランダ七宝の技法を研究し、明治以降、並河靖之・濤川なみかわ惣助らにより精巧な工芸品が作られた。中国で琺瑯ほうろう、西洋でエマーユ(エナメル)という。 ⇒しっ‐ぽう【七宝】

しつ‐ぼく【質朴・質樸】🔗🔉

しつ‐ぼく質朴・質樸】 ①自然のままで、人為の加わらないこと。 ②かざりけがなく律儀なこと。純朴。「―な村人」

しっ‐ぽく【卓袱】🔗🔉

しっ‐ぽく卓袱】 (唐音) ①中国で食卓の被いのこと。転じて、その食卓の称。卓袱台。 ②そば・うどんの種たねに松茸・椎茸・蒲鉾・野菜などを用いた料理。しっぽこ。 ③卓袱料理の略。 ⇒しっぽく‐りょうり【卓袱料理】

しっぽく‐りょうり【卓袱料理】‥レウ‥🔗🔉

しっぽく‐りょうり卓袱料理‥レウ‥ 江戸時代、長崎地方から流行し始めた中国料理の日本化したもの。主として肉・魚介類を用いた各種の料理を大皿に盛って食卓の上に置き、各人取り分けて食べる。長崎料理。 ⇒しっ‐ぽく【卓袱】

広辞苑 ページ 8843