複数辞典一括検索+
してんのう‐じ【四天王寺】‥ワウ‥🔗⭐🔉
してんのう‐じ【四天王寺】‥ワウ‥
大阪市天王寺区にある和宗の総本山。山号は荒陵山こうりょうさん。聖徳太子の建立と伝え、623年頃までに成立。奈良時代には五大寺に次ぐ地位にあり、平安時代には極楽の東門とされて信仰を集めた。伽藍配置は塔・金堂・講堂を中心線上に並べた、四天王寺式と称する古制を示す。堂宇は幾度も焼失したが、第二次大戦後、飛鳥様式に復原建造。扇面法華経冊子せんめんほけきょうさっしなどを所蔵。荒陵あらはか寺。難波寺。御津寺。堀江寺。天王寺。
四天王寺伽藍配置
⇒してんのうじ‐りゅう【四天王寺流】

してん‐のう‐じゅ【四天王樹】‥ワウ‥🔗⭐🔉
してん‐のう‐じゅ【四天王樹】‥ワウ‥
杉・公孫樹いちょう・樟くす・欅けやきの4種の大木の称。
⇒し‐てん【四天】
してんのうじ‐りゅう【四天王寺流】‥ワウ‥リウ🔗⭐🔉
してんのうじ‐りゅう【四天王寺流】‥ワウ‥リウ
大阪四天王寺に伝わる、和様を主とする大工の流派。禅宗様建築を伝えたと称する建仁寺流に対する。
⇒してんのう‐じ【四天王寺】
してん‐の‐びょう【四天の鋲】‥ビヤウ🔗⭐🔉
してん‐の‐びょう【四天の鋲】‥ビヤウ
兜かぶとの鉢の前後左右の四カ所にある響穴ひびきのあなの上に1個ずつ打った鋲。四天の座。四天の星。
⇒し‐てん【四天】
広辞苑 ページ 8864。