複数辞典一括検索+

いえ‐の‐しゅう【家の集】イヘ‥シフ🔗🔉

いえ‐の‐しゅう家の集イヘ‥シフ 個人の歌を集めた歌集。「貫之集」「山家集」の類。私家集。家集。

いえ‐の‐つたえ【家の伝え】イヘ‥ツタヘ🔗🔉

いえ‐の‐つたえ家の伝えイヘ‥ツタヘ ①その家に代々伝わるものごと。家伝。 ②その家に伝わる記録。源氏物語若菜上「―などに書きとどめいれたらむこそ興はあらめ」

いえ‐の‐とぎ【家の研ぎ】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐とぎ家の研ぎイヘ‥ 刀剣鑑定の本家本阿弥ほんあみ家で刀をとぐこと。また、その刀。

いえ‐の‐にょうぼう【家の女房】イヘ‥バウ🔗🔉

いえ‐の‐にょうぼう家の女房イヘ‥バウ 貴族の家に仕える女房。御殿女中。

いえ‐の‐ぬし【家の主】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐ぬし家の主イヘ‥ ①一家の主人。いえぬし。枕草子256「人の国などより―ののぼりたる、いとさわがし」 ②その家に古くから住んでいて霊があるという動物。例えば蛇・狐など。

いえ‐の‐ひと【家の人】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐ひと家の人イヘ‥ ①家の内の人。家族。家人。竹取物語「―どもに物をだに言はむとて」 ②一門の人。配下の者。履中紀「其の―も皆叛きて賊あたとなる」

いえ‐の‐ほうがん【家の判官】イヘ‥ハウグワン🔗🔉

いえ‐の‐ほうがん家の判官イヘ‥ハウグワン 譜代ふだいの侍さむらいで判官となっているもの。

いえ‐の‐みち【家の道】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐みち家の道イヘ‥ (「家道かどう」の訓読)その家に代々伝わる職業、または芸道。夫木和歌抄27「ふりてや―も開けむ」

いえ‐の‐も【家の妹】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐も家の妹イヘ‥ (イエノイモの約)家にいる妻。万葉集20「―が着せしころもに」

いえ‐の‐もののぐ【家の物の具】イヘ‥🔗🔉

いえ‐の‐もののぐ家の物の具イヘ‥ (→)「家の具」に同じ。

広辞苑 ページ 888