複数辞典一括検索+
しと‐だる【四斗樽】🔗⭐🔉
しと‐だる【四斗樽】
容量約4斗の樽。
しど‐ちょう【四度帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
しど‐ちょう【四度帳】‥チヤウ
(→)「四度の公文くもん」に同じ。
し‐とつ【緇衲】🔗⭐🔉
し‐とつ【緇衲】
(「緇」は黒く染めた衣、「衲」は衣の意)
①僧衣。ころも。
②僧侶の異称。緇徒。
じと‐つ・く🔗⭐🔉
じと‐つ・く
〔自五〕
じとじとする。
じとっ‐こ【地頭鶏】ヂ‥🔗⭐🔉
じとっ‐こ【地頭鶏】ヂ‥
(地頭に献上したことからの称という)鶏の一品種。鹿児島県原産。脚が短く、肉質に優れる。天然記念物。
シドッチ【Giovanni Battista Sidotti】🔗⭐🔉
シドッチ【Giovanni Battista Sidotti】
イタリアのカトリック司祭。イエズス会士。宣教師として1708年(宝永5)屋久島に上陸、捕らえられて江戸小石川に監禁、牢死。新井白石の「西洋紀聞」「采覧異言」はその訊問の結果に基づく。訛称シローテ。(1668〜1714)
しと‐づつ【尿筒】🔗⭐🔉
しと‐づつ【尿筒】
昔、儀式の時などに用いた竹筒の便器。便筒べんとう。
尿筒

しとで🔗⭐🔉
しとで
稲のひこばえ。
しと‐と🔗⭐🔉
しと‐と
〔副〕
①したたかに。甚だしく。激しく。はっしと。落窪物語1「―打ちたまへば」
②ぴたりと密着するさま。日葡辞書「シトトツイテアル」
しとど【巫鳥・鵐】🔗⭐🔉
しとど【巫鳥・鵐】
(古くはシトト)
①ホオジロの異称。
②ホオアカ・アオジ・クロジなどの総称。みこどり。
⇒しとど‐め【鵐目】
しと‐ど🔗⭐🔉
しと‐ど
〔副〕
ひどく濡れるさま。伊勢物語「蓑も笠もとりあへで、―に濡れてまどひ来にけり」。「雨に―濡れる」
しとど‐め【鵐目】🔗⭐🔉
しとど‐め【鵐目】
(形がシトドの目に似るからいう)金属製品や木製品にうがった孔の周囲を飾る金銅の玉縁たまぶち。
⇒しとど【巫鳥・鵐】
しど‐な・い🔗⭐🔉
しど‐な・い
〔形〕
(→)「しどけない」に同じ。浄瑠璃、忠臣金短冊「由良之助子細あれ共うはとぼけ、―・き体にて」
広辞苑 ページ 8884。