複数辞典一括検索+

シドニー【Philip Sidney】🔗🔉

シドニーPhilip Sidney】 イギリスの文人・政治家。文人たちのパトロンも務めた。スペインから独立しようとするオランダを助けて戦い、戦死。物語「アルカディア」、詩論「詩の弁護」。(1554〜1586)

シドニー‐じょうご‐ぐも【シドニー漏斗蜘蛛】‥ジヤウ‥🔗🔉

シドニー‐じょうご‐ぐもシドニー漏斗蜘蛛‥ジヤウ‥ ジョウゴグモ科の毒グモ。オーストラリア東部に産し、黒色ないし黒褐色で、体長2〜3センチメートル。地面に布をかけたような網を張る。特定外来生物。 ⇒シドニー【Sydney】

しとね【茵・褥】🔗🔉

しとね茵・褥】 ①座ったり寝たりする時に下に敷く物。しきもの。ざぶとん。隆達節「長の枕に広の―」。「草の―」 ②畳または筵の上に敷いた綿入の敷物。方3尺余、表は唐綾もしくは固織物などに広さ4〜5寸の赤地錦の縁へりを四方にさし回し、裏は濃打絹などを用いた。源氏物語柏木「簀子すのこにゐたまへば―さし出でたり」

しとね‐おや【育親】🔗🔉

しとね‐おや育親】 (「しとねる」は、そだてる意)里親さとおや。里子を育てる親。中部地方でいう。

し‐どの【尿殿】🔗🔉

し‐どの尿殿】 厠かわや。便所。

しど‐の‐かんぺい【四度官幣】‥クワン‥🔗🔉

しど‐の‐かんぺい四度官幣‥クワン‥ 月次祭つきなみのまつり(6月・12月)・祈年祭・新嘗にいなめ祭に奉る官幣。よどのへい。四ヶ度の幣。

しど‐の‐くもん【四度の公文】🔗🔉

しど‐の‐くもん四度の公文】 律令時代の国司の行政・財政報告の中で重要なもの四種。大計帳・調帳・正税しょうぜい帳・朝集帳の総称。四度帳。よどのくもん。

しど‐の‐しゅうろん【四度の宗論】🔗🔉

しど‐の‐しゅうろん四度の宗論】 浄土宗と他宗、特に日蓮宗との間に、公衆の面前で行われた四度の宗論。すなわち、1186年(文治2)頃の大原問答、1501年(文亀1)の薬師寺備後守宿所における文亀真偽決、1579年(天正7)の安土あづち浄厳院における安土問答、1608年(慶長13)の江戸城における慶長虚実決の総称。

広辞苑 ページ 8885