複数辞典一括検索+
しとみ‐ばし【蔀橋】🔗⭐🔉
しとみ‐ばり【蔀梁】🔗⭐🔉
しとみ‐ばり【蔀梁】
商家の柱の上部に取り付けた梁。内方に戸決とじゃくりがあって、揚戸あげどを納め置く。
⇒しとみ【蔀】
しと・む🔗⭐🔉
しと・む
〔自四〕
水などに、つかる。浸ひたる。平家物語4「水―・まば、三頭さんずの上に乗りかかれ」
しと・む【蔀む】🔗⭐🔉
しと・む【蔀む】
〔他四〕
(「しとみ」を動詞化した語)おおいふさぐ。〈日葡辞書〉
し‐と・める【仕留める・為留める】🔗⭐🔉
し‐と・める【仕留める・為留める】
〔他下一〕[文]しと・む(下二)
①討ち果たす。殺す。「一刀のもとに―・める」
②俗に、ねらっていたものを確実に自分のものにする。「彼女を―・める」
○しどもない
①しまりがない。だらしない。好色五人女3「しどもなく乱れしを」
②たどたどしい。子どもじみている。好色一代男1「かの御出家の筆とは知れて、しどもなく、さはありながらと」
⇒しど
しと‐やか【淑やか】🔗⭐🔉
しと‐やか【淑やか】
言語・動作のおちついて上品なさま。また、性情のおだやかでたしなみの深いさま。「―な婦人」
しど‐やき【志度焼】🔗⭐🔉
しど‐やき【志度焼】
香川県さぬき市志度で焼かれた陶器。宝暦(1751〜1764)年間、平賀源内が交趾焼コーチやき風の技法を伝え創始されたという。源内焼。
シトラール【citral】🔗⭐🔉
シトラール【citral】
モノテルペン‐アルデヒドの一種。分子式C10H16O レモン様の香気があり、香料や工業原料として重要。還元するとゲラニオールとネロールになる。
しとり【湿】🔗⭐🔉
しとり【湿】
しめり。うるおい。浮世草子、浮世栄花一代男「なほ汗の―をふきて」
広辞苑 ページ 8887。