複数辞典一括検索+![]()
![]()
しば【芝】🔗⭐🔉
しば【芝】
(本来は繁草の意で、「莱草しば」「柴」と同源か)イネ科の多年草。日本各地の路傍・原野のいたる所に自生。園芸品種が多い。高さ5〜15センチメートル。根茎は地上を這い、節ごとに細い根を出してひろがる。葉は細長く、先端はとがる。5月頃、小さい花穂をつける。庭園・築山・堤防などに土留めと装飾用に植える。また、広義には、一年生のセイヨウシバ(ローン)、コウライシバなどの総称。野芝。地芝。
シバ
撮影:関戸 勇
⇒芝焼く
⇒芝焼く
しば【芝】🔗⭐🔉
しば【芝】
①東京都港区の一地区。もと東京市35区の一つ。古くは品川沖を望む東海道の景勝の地。
②鐘の異称。芝の増上寺の鐘が有名であったからいう。
しば【芝】🔗⭐🔉
しば【芝】
姓氏の一つ。
⇒しば‐ぜんこう【芝全交】
しば【柴】🔗⭐🔉
しば【柴】
山野に生える小さい雑木。また、それを折って薪や垣にするもの。そだ。しばき。ふし。万葉集14「あまの原富士の―山このくれの」。「山で―を刈る」
しば【柴】🔗⭐🔉
しば【柴】
姓氏の一つ。
⇒しば‐しろう【柴四朗】
し‐ば【仕場】🔗⭐🔉
し‐ば【仕場】
物事をする場所・現場。特に、戦場。仕場居しばい。今川仮名目録「与力の輩その―において疵を被り、または死するとも」。三河物語「今夜の合戦は、―を取りたる間、此方の勝ち」→芝居6
し‐ば【司馬】🔗⭐🔉
し‐ば【司馬】
①中国古代の官名。周の六卿の一つ。夏官の長。国家の軍政をつかさどる。漢代には大司馬とし、三公の一つとした。
②魏晋南北朝では将軍・都督の属官。隋唐では州の属官。後世、兵部尚書の雅称。
③地方官の掾じょうの唐名。
しば【司馬】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 8935。