複数辞典一括検索+![]()
![]()
柴榑雨】🔗⭐🔉
柴榑雨】
はげしく降る雨。大雨。
しば‐こう【
司馬光】‥クワウ🔗⭐🔉
司馬光】‥クワウ
北宋の政治家・学者。字は君実。涑水そくすい先生と称された。山西夏県の人。神宗の時、翰林学士・御史中丞。王安石の新法の害を説いて用いられず政界を引退、力を「資治通鑑」の撰述に注いだ。哲宗の時に執政、旧法を復活させたが、数カ月で病没。太師温国公を賜り司馬温公と尊称。文正と諡おくりな。(1019〜1086)
しば‐こうえん【
芝公園】‥ヱン🔗⭐🔉
芝公園】‥ヱン
東京都港区にある公園。もと増上寺の境内。増上寺・徳川氏墓地・東照宮・丸山古墳・東京タワーなどがある。1873年(明治6)開設。
しば‐こうかん【
司馬江漢】‥カウ‥🔗⭐🔉
司馬江漢】‥カウ‥
江戸後期の洋風画家。本名は安藤峻。号は不言道人・春波楼。江戸の人。初め鈴木春信に浮世絵を学び、春重を名のる。のち写生画に転じ、平賀源内と交わり、蘭書によって独自の銅版画法を創製。油絵も試み、風景画を描くなど、洋風画を開拓。西洋の天文学・地球学にも関心を示す。著「西洋画談」「春波楼筆記」「西遊日記」など。(1747〜1818)
⇒しば【司馬】
しば‐ざい【
芝采】🔗⭐🔉
芝采】
騎射の時、矢の飛ぶごとに的脇の芝地にいる采振さいふりの人が、采配を振って声を立てたこと。芝旄。
しば‐ざかな【
芝魚・芝肴】🔗⭐🔉
芝魚・芝肴】
江戸芝浦、品川沖でとれた小魚類。しばもの。好色一代女4「朝の買物、―をかごに入れ」
しば‐ざかもり【
芝酒盛り】🔗⭐🔉
芝酒盛り】
(→)芝居酒盛しばいさかもりに同じ。
しば‐ざくら【
芝桜】🔗⭐🔉
芝桜】
ハナシノブ科の多年草。北アメリカ原産。茎は地上を這い大面積を被う。葉は短い線形で対生。紅・白・淡青色などのサクラに似た小花を円錐花序につける。はなつめくさ。モス‐フロック。
シバザクラ
撮影:関戸 勇
しば‐さし【
しば‐さし【柴挿・柴指】🔗⭐🔉
柴挿・柴指】
①斎いみ籠りに入るしるしに、柴を挿し立てること。また、その斎場の標示。しばたて。
②奄美あまみ・沖縄地方で、旧暦8月に行われる祭。この日に屋敷や畑にススキを挿して魔除けとし、また墓詣りをする土地もある。
じば‐さんぎょう【
広辞苑 ページ 8944。