複数辞典一括検索+![]()
![]()
しばし【暫し】🔗⭐🔉
しばし【暫し】
〔副〕
(シマシの転)すこしの間。ちょっとのま。暫時。土佐日記「いささかに雨降る。―ありてやみぬ」。「―の別れ」「―待て」
しば‐しば🔗⭐🔉
しば‐しば
しきりにまばたきをするさま。「目を―させる」
⇒しばしば‐め【しばしば目】
しば‐しば【屡々・数々】🔗⭐🔉
しば‐しば【屡々・数々】
〔副〕
たびたび。幾度も。どど。万葉集1「―も見さけむ山を情こころなく雲の隠さふべしや」。「―訪れる」
しば‐しば【暫暫】🔗⭐🔉
しば‐しば【暫暫】
〔感〕
呼掛けに用いる語。ちょっとちょっと。能因本枕草子五月の御精進のほど「―と追来る」
しばしば‐め【しばしば目】🔗⭐🔉
しばしば‐め【しばしば目】
(泣くのをこらえて)目をしばたくこと。しばたたく目付き。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「せきあげせきあげ泣きければ、浄閑も―」
⇒しば‐しば
しば‐しょうじょ【司馬相如】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
しば‐しょうじょ【司馬相如】‥シヤウ‥
前漢の文人。字は長卿。四川成都の人。梁の孝王の客となって「子虚賦」を作り、武帝に知られた。賦の大成者。妻は卓文君。著「上林賦」「大人賦」「封禅書」など。(前179〜前117)
しば‐しろう【柴四朗】‥ラウ🔗⭐🔉
しば‐しろう【柴四朗】‥ラウ
東海散士とうかいさんしの本名。
⇒しば【柴】
しば・す【柴す】🔗⭐🔉
しば・す【柴す】
〔他サ変〕
柴をつくる。狂言、鎌腹「山へ―・しに行きまする」
し‐はず・す【為外す】‥ハヅス🔗⭐🔉
し‐はず・す【為外す】‥ハヅス
〔他四〕
しそこなう。宇津保物語国譲下「―・さじとおぼして」
しば‐ずり【芝摺】🔗⭐🔉
しば‐ずり【芝摺】
①鎧よろいの草摺の最下の板。
②野袴などの裾につけた縁へり。
③引幕などの裾。
⇒しばずり‐ごろも【柴摺衣】
しばずり‐ごろも【柴摺衣】🔗⭐🔉
しばずり‐ごろも【柴摺衣】
(柴にふれる衣の意)山や野の中を行く時に着る衣。夫木和歌抄18「旅人の―うち払ひ払ひもあへず今朝の白雪」
⇒しば‐ずり【芝摺】
広辞苑 ページ 8945。