複数辞典一括検索+![]()
![]()
しば‐たて【柴立て】🔗⭐🔉
しば‐たて【柴立て】
(→)柴挿しばさし1に同じ。
しばた‐みなお【柴田南雄】‥ヲ🔗⭐🔉
しばた‐みなお【柴田南雄】‥ヲ
作曲家・音楽学者・評論家。東京生れ。第二次大戦後、十二音音楽など現代音楽を積極的に紹介。日本の民俗芸能の要素を採り入れた作品も多い。(1916〜1996)
⇒しばた【柴田】
しばた‐ゆうじ【柴田雄次】‥イウ‥🔗⭐🔉
しばた‐ゆうじ【柴田雄次】‥イウ‥
化学者。東京生れ。東大教授・東京都立大総長・学士院院長。金属錯塩の吸収スペクトル・酵素的作用、東洋産含希土類鉱物などの研究で錯塩化学・分光化学・地球化学に貢献。(1882〜1980)
柴田雄次
提供:毎日新聞社
⇒しばた【柴田】
⇒しばた【柴田】
しばた‐れんざぶろう【柴田錬三郎】‥ラウ🔗⭐🔉
しばた‐れんざぶろう【柴田錬三郎】‥ラウ
小説家。本姓、斎藤。岡山県生れ。慶大卒。「イエスの裔すえ」で直木賞。「眠狂四郎」シリーズがヒット。作「赤い影法師」など。(1917〜1978)
⇒しばた【柴田】
しば‐ち【芝地】🔗⭐🔉
しば‐ち【芝地】
芝の生えている所。しばふ。
じ‐ばち【地蜂】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐ばち【地蜂】ヂ‥
クロスズメバチの別称。
し‐はちびょう【詩八病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
し‐はちびょう【詩八病】‥ビヤウ
(シハチヘイとも)五言詩の声律に関する8種の禁忌。平頭・上尾・蜂腰・鶴膝・大韻・小韻・旁紐・正紐の総称。梁の沈約しんやくらが主唱したもの。日本の歌論にも古く転用された。詩病。八病。
しば‐ちゅうたつ【司馬仲達】🔗⭐🔉
しば‐ちゅうたつ【司馬仲達】
⇒しばい(司馬懿)
しば‐ちょうず【芝手水】‥テウヅ🔗⭐🔉
しば‐ちょうず【芝手水】‥テウヅ
水のかわりに、草木の葉で手の汚れをぬぐうこと。
し‐はつ【始発】🔗⭐🔉
し‐はつ【始発】
①その日最初に発車すること。また、その列車・バスなど。「―電車」↔終発。
②その運行系統の起点であること。「―駅」↔終着
し‐は・つ【為果つ】🔗⭐🔉
し‐は・つ【為果つ】
〔他下二〕
なしおえる。しとおす。源氏物語須磨「御祓も―・てず、たちさわぎたり」
広辞苑 ページ 8948。