複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐おうぶつ【韋応物】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐おうぶつ【韋応物】ヰ‥
中唐の詩人。京兆長安(陝西西安)の人。若いとき侍従として玄宗に仕えた。陶淵明を慕い、自然派詩人として「王(維)・孟(浩然)・韋・柳(宗元)」と、また「陶(淵明)・韋」と並び称される。著「韋蘇州集」。(735頃〜790頃)
いおう‐マッチ【硫黄マッチ】‥ワウ‥🔗⭐🔉
いおう‐マッチ【硫黄マッチ】‥ワウ‥
軸木を硫黄の溶液に浸して製したマッチ。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐れっとう【硫黄列島】‥ワウ‥タウ🔗⭐🔉
いおう‐れっとう【硫黄列島】‥ワウ‥タウ
小笠原諸島の南、約200キロメートルの所に南北に並ぶ火山列島。北硫黄島・硫黄島・南硫黄島の3島から成り、東京都小笠原村に属する。太平洋戦争の戦跡。かつて硫黄を産した。
いお‐え【五百枝】イホ‥🔗⭐🔉
いお‐え【五百枝】イホ‥
多くの枝。万葉集3「―さし繁しじに生ひたるつがの木のいや継ぎ継ぎに」
いお‐え【五百重】イホヘ🔗⭐🔉
いお‐え【五百重】イホヘ
いくえにも重なっていること。万葉集2「大君は神にしませば天雲の―の下に隠り給ひぬ」
⇒いおえ‐なみ【五百重波】
⇒いおえ‐やま【五百重山】
いおえ‐なみ【五百重波】イホヘ‥🔗⭐🔉
いおえ‐なみ【五百重波】イホヘ‥
いくえにも重なって立つ波。万葉集11「沖つ藻を隠さふ波の―」
⇒いお‐え【五百重】
いおえ‐やま【五百重山】イホヘ‥🔗⭐🔉
いおえ‐やま【五百重山】イホヘ‥
いくえにも重なりあっている山。万葉集6「旅行く君は―い行きさくみ」
⇒いお‐え【五百重】
い‐おさ【い小矢】‥ヲサ🔗⭐🔉
い‐おさ【い小矢】‥ヲサ
(イは接頭語か)小さい矢。また、単に矢の意ともいう。万葉集20「荒し男の―手挟み」
いお‐さ・す【庵さす】イホ‥🔗⭐🔉
いお‐さ・す【庵さす】イホ‥
〔自四〕
(→)「いおりさす」に同じ。
広辞苑 ページ 896。