複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐ぶん【紫文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【紫文】
(紫式部の書いた文章の意)源氏物語をいう。
し‐ぶん【斯文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【斯文】
[論語子罕]この学問。この道義。斯道。特に儒家の道。
し‐ぶん【詩文】🔗⭐🔉
し‐ぶん【詩文】
詩と文、すなわち文学的作品。「―をよくする」
じ‐ふん【自刎】🔗⭐🔉
じ‐ふん【自刎】
みずから首をはねて死ぬこと。自剄じけい。
じ‐ふん【自噴】🔗⭐🔉
じ‐ふん【自噴】
温泉や石油などが、地下から自然にふき出ること。
⇒じふん‐せい【自噴井】
じ‐ぶん【自分】🔗⭐🔉
じ‐ぶん【自分】
[一]〔名〕
①おのれ。自身。自己。「―のことは―でせよ」「―で言ったくせに」
②おのが分。自分自身の能力。日葡辞書「ジブンニカナワヌ」
[二]〔代〕
わたくし。われ。「―が致しました」
⇒じぶん‐あきない【自分商い】
⇒じぶん‐かって【自分勝手】
⇒じぶん‐がみ【自分髪】
⇒じぶん‐し【自分史】
⇒じぶん‐じしん【自分自身】
⇒じぶん‐と【自分と】
⇒じぶん‐どり【自分撮り】
⇒じぶん‐ながら【自分乍ら】
⇒じぶん‐めんきょ【自分免許】
⇒じぶん‐もち【自分持ち】
じ‐ぶん【時分】🔗⭐🔉
じ‐ぶん【時分】
①とき。ころ。時期。「その―」「今―」
②よい時期。適当な時期。好機。太平記4「微服潜行して―を伺ひけれども」。「―はよし」
⇒じぶん‐がら【時分柄】
⇒じぶん‐どき【時分時】
⇒じぶん‐の‐はな【時分の花】
⇒じぶん‐ぶれ【時分触れ】
じ‐ぶん【時文】🔗⭐🔉
じ‐ぶん【時文】
①その時の文。当時の文。
②中国の科挙の試験に課した文章詩賦の体。宋に始まり、やがて八股文はっこぶんといわれた。
③中国の現代文。日本では、主として清末から民国初めに行われた文章をいう。
④当時の文明。
じぶん‐あきない【自分商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
じぶん‐あきない【自分商い】‥アキナヒ
①商家の番頭や年功をつんだ手代などが、主家の業のかたわら自己の見込みでする商い。私商わたくしあきない。日本永代蔵1「見るを見真似に―を仕掛け」
②手代奉公を終え、独立して商売を営むこと。日本永代蔵5「鯉屋が手代、―に少しの米店出して」
⇒じ‐ぶん【自分】
広辞苑 ページ 8984。