複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐まま【自儘】🔗⭐🔉
じ‐まま【自儘】
自分の思いどおりにするさま。わがまま。気まま。「―な暮し」
しま‐まつ【島松】🔗⭐🔉
しま‐まつ【島松】
島に生える松。金槐集「から衣きなれの里に君をおきて―の木の待てば苦しも」
しま‐まわり【島回り】‥マハリ🔗⭐🔉
しま‐まわり【島回り】‥マハリ
(→)「しまめぐり」に同じ。
しま‐み【島廻】🔗⭐🔉
しま‐み【島廻】
①島のめぐり。万葉集1「潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ船に妹乗るらむか荒き―を」
②島をめぐること。万葉集6「辛荷からにの島に―する鵜にしもあれや」
しま‐みせ【島見せ】🔗⭐🔉
しま‐みせ【島見せ】
(奄美・沖縄で)埋葬の前に、死者に故郷の島の見納めをさせること。
しま‐みみず【縞蚯蚓】🔗⭐🔉
しま‐みみず【縞蚯蚓】
ツリミミズ科のミミズ。体長6〜18センチメートル。淡赤色のミミズで、各環節中央に紫褐色の横帯がある。世界に広く分布し、有機質の多い土中にすむ。釣餌として「きじ」と通称。
しまむら【島村】🔗⭐🔉
しまむら【島村】
姓氏の一つ。
⇒しまむら‐ほうげつ【島村抱月】
しまむら‐ほうげつ【島村抱月】‥ハウ‥🔗⭐🔉
しまむら‐ほうげつ【島村抱月】‥ハウ‥
文学者。名、滝太郎。島根県生れ。早大教授。雑誌「早稲田文学」を主宰、自然主義文学運動に尽力、文芸協会のために貢献。1913年(大正2)松井須磨子と芸術座を興して西洋近代劇を紹介。著「新美辞学」「近代文芸之研究」など。(1871〜1918)
島村抱月
提供:毎日新聞社
⇒しまむら【島村】
⇒しまむら【島村】
しま‐むろ【島室】🔗⭐🔉
しま‐むろ【島室】
小笠原諸島に固有のヒノキ科ビャクシン属の低木。同諸島で唯一の針葉樹。
しま‐め【縞目】🔗⭐🔉
しま‐め【縞目】
縞の、色と色とのさかいめ。
じ‐まめ【地豆】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐まめ【地豆】ヂ‥
(地下で実を結ぶからいう)落花生らっかせいの異称。沖縄で「じーまみ」。
しま‐めぐり【島巡り・島回り】🔗⭐🔉
しま‐めぐり【島巡り・島回り】
①島のまわり、または島のなかをめぐること。
②島から島を船でめぐって遊覧すること。
③〔動〕チュウサギの別称。
しま‐めのう【縞瑪瑙】‥ナウ🔗⭐🔉
しま‐めのう【縞瑪瑙】‥ナウ
瑪瑙のうち、特に色変化に富む縞模様をもつものをいう。良質のものでは、白黒・白褐・黒赤などの縞色が完全に区別されている。磨いて飾り石として使うほか、浮彫りしてカメオ細工に使用。オニックス。
広辞苑 ページ 9030。