複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐み【旨味】🔗⭐🔉
し‐み【旨味】
うまい味。また、その物。
し‐み【至味】🔗⭐🔉
し‐み【至味】
この上もないよい味。また、その物。二葉亭四迷、平凡「理智の眼を抉出して目的を見ざる処に―存す」
し‐み【詩味】🔗⭐🔉
し‐み【詩味】
その詩がもつ趣。また、詩から感じられるような味わい。
じ‐み【滋味】🔗⭐🔉
じ‐み【滋味】
①うまい味わい。「―に乏しい」
②滋養のある食物。
③物事の豊かな深い味わい。「―あふれる教訓」
シミーズ【chemise フランス】🔗⭐🔉
シミーズ【chemise フランス】
⇒シュミーズ
しみ‐い・る【染み入る】🔗⭐🔉
しみ‐い・る【染み入る】
〔自五〕
しみこむ。深くしみる。奥の細道「閑しずかさや岩に―・る蝉の声」
しみ‐かえ・る【染み返る・沁み返る】‥カヘル🔗⭐🔉
しみ‐かえ・る【染み返る・沁み返る】‥カヘル
〔自四〕
①深く染まる。しみこむ。栄華物語木綿四手「御けはひ・匂などぞ―・らせ給へる御かたちは」
②心に深くしみこむ。感動する。狭衣物語1「若き人々は―・りてめでたてまつる」
しみ‐こお・る【凍み氷る】‥コホル🔗⭐🔉
しみ‐こお・る【凍み氷る】‥コホル
〔自四〕
①固くこおる。曾丹集「―・る木の根を床と馴らしつつ行なふ人ぞ仏ともなる」
②悲しみや恐れなどで身や心がこわばる。宇治拾遺物語8「身もきるやうに、心も―・りて」。浄瑠璃、心中万年草「証拠を出せとにちければ、家内の上下―・り」
③中世の芸術論で、心を澄ませてもっぱらその境地に没入することをいう。さゝめごと「道に志深く―・りたる人は」
しみ‐こ・む【染み込む・沁み込む】🔗⭐🔉
しみ‐こ・む【染み込む・沁み込む】
〔自五〕
色・味・匂いなどが中まで染まる。また、深く感ずる。しみとおる。「味が―・む」「心に―・む言葉」
広辞苑 ページ 9035。