複数辞典一括検索+
しもこうべ‐ちょうりゅう【下河辺長流】‥カウベチヤウリウ🔗⭐🔉
しもこうべ‐ちょうりゅう【下河辺長流】‥カウベチヤウリウ
(長流はナガルとも読み、また長竜とも書く)江戸前期の古典学者。大和の人か。木下長嘯子に歌道を学び、また契沖とも親交があり、徳川光圀に委嘱された万葉集注釈の業は契沖が継いだ。著「万葉集管見」「枕詞燭明抄」「林葉累塵集」など。(1627〜1686)
⇒しもこうべ【下河辺】
しも‐ごえ【下肥】🔗⭐🔉
しも‐ごえ【下肥】
人の糞尿を肥料としたもの。
しも‐ごしょ【下御所】🔗⭐🔉
しも‐ごしょ【下御所】
大臣家または将軍家以上の公卿の隠居した者が、一家に同時に2〜3人ある時、その年の若い者。
し‐も‐ご‐も【四も五も】🔗⭐🔉
し‐も‐ご‐も【四も五も】
(下に打消の語を伴う)何もかも。何でもかでも。好色二代男「―構はぬ男ども」
しも‐ざ【下座】🔗⭐🔉
しも‐ざ【下座】
①客席・座敷などで、下位の座席。末席。日本間では、床の間から遠く入口に近い席をいう。
②芝居の舞台で観客から向かって左方。げざ。
↔上座かみざ
しもさか【下坂】🔗⭐🔉
しも‐さき【霜先】🔗⭐🔉
しも‐さき【霜先】
初冬、陰暦の10月頃。霜のおりはじめる頃。年末をひかえて金の大事な時でもあった。世間胸算用3「―の金銀あだに使ふことなかれ」
しも‐さぶらい【下侍】‥サブラヒ🔗⭐🔉
しも‐さぶらい【下侍】‥サブラヒ
清涼殿の殿上の間まの南にある、侍臣の詰所。さぶらい。散木奇歌集「雲の上に雲の上人のぼりゐぬ―にさぶらへしかな」→清涼殿(図)
しも‐ざま【下方・下様】🔗⭐🔉
しも‐ざま【下方・下様】
①下の方。春曙抄本枕草子にくきもの「かりぎぬの前―にまくりいれてもゐるかし」
②しもじも。下民。また、その社会。徒然草「―の人の物語は、耳おどろく事のみあり」↔上方かみざま
しも‐ざむらい【下侍】‥ザムラヒ🔗⭐🔉
しも‐ざむらい【下侍】‥ザムラヒ
格式の低い侍。
広辞苑 ページ 9069。