複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゃく‐えんき【弱塩基】🔗⭐🔉
じゃく‐えんき【弱塩基】
一部分しか電離しない塩基。アンモニア・アニリンの類。↔強塩基
じゃくおう‐じ【石王寺】‥ワウ‥🔗⭐🔉
じゃくおう‐じ【石王寺】‥ワウ‥
丹波国石(岩)王寺山(今、綾部市内)から産した硯石。黒色で白糸紋がある。
しゃく‐おん【借音】🔗⭐🔉
しゃく‐おん【借音】
漢字を、意味に関係なく音だけを借りて日本語の表記に使用すること。「やま(山)」を「夜麻」と書く類。→万葉仮名
じゃくおん‐き【弱音器】🔗⭐🔉
じゃくおん‐き【弱音器】
(mute)西洋楽器の音量を弱くし、また音色を変える器具または装置。バイオリンでは櫛形の小片を駒に取りつけ、金管楽器ではその開口部に徳利形・椀形の器具を挿入する。ミュート。ソルディーノ。
しゃく‐が【尺蛾】🔗⭐🔉
しゃく‐が【尺蛾】
シャクガ科のガの総称。小型ないし中型で、体が細く、翅は幅広い。幼虫をシャクトリムシという。
しゃく‐がみ【笏紙】🔗⭐🔉
しゃく‐がみ【笏紙】
朝廷の儀式の時、備忘のために儀式の次第を記して、笏の裏面に貼りつけた紙。しゃくし。
しゃくがん‐じゅしん【釈眼儒心】🔗⭐🔉
しゃくがん‐じゅしん【釈眼儒心】
釈迦牟尼の眼と孔子の心。すなわち慈悲・仁愛の深いこと。
しゃく‐ぎ【笏木・栐】🔗⭐🔉
しゃく‐ぎ【笏木・栐】
笏の用材。飛騨の位山くらいやまに産する一位いちいが有名であった。
しゃく‐ぎ【釈義】🔗⭐🔉
しゃく‐ぎ【釈義】
文章などの意義を説きあかすこと。解釈すること。
しゃく‐ぎん【借銀】🔗⭐🔉
しゃく‐ぎん【借銀】
銀子ぎんすすなわち金銭を借りること。また、借りた銀子。借金。狂言、胸突「―を負ひ」
しゃく‐けい【借景】🔗⭐🔉
しゃく‐けい【借景】
⇒しゃっけい
しゃく‐けん【借券】🔗⭐🔉
しゃく‐けん【借券】
⇒しゃっけん
しゃく‐ご【赤後】🔗⭐🔉
しゃく‐ご【赤後】
赤口しゃっこうの次の日。
じゃく‐ご【著語】ヂヤク‥🔗⭐🔉
じゃく‐ご【著語】ヂヤク‥
禅宗で、公案などに対して、自己の見解を加えて下す短い批評のことば。下語あぎょ。
しゃく‐ごう【綽号】‥ガウ🔗⭐🔉
しゃく‐ごう【綽号】‥ガウ
あだな。綽名。渾名こんめい。
しゃく‐ごう【爵号】‥ガウ🔗⭐🔉
しゃく‐ごう【爵号】‥ガウ
爵の称号。→爵2・3
広辞苑 ページ 9125。