複数辞典一括検索+
ジャマイカ【Jamaica】🔗⭐🔉
ジャマイカ【Jamaica】
カリブ海、大アンティル諸島の国。1494年コロンブスが来航。1962年イギリスから独立。住民の大半はアフリカ系。面積1万1000平方キロメートル。人口262万(2004)。首都キングストン。→中央アメリカ(図)
しゃ‐まく【紗幕】🔗⭐🔉
しゃ‐まく【紗幕】
演劇の舞台などで用いる、薄い生地の幕。寒冷紗などを用いる。照明により、幕の内側の人物などが見えたり消えたりする。
じゃま‐くさ・い【邪魔臭い】🔗⭐🔉
じゃま‐くさ・い【邪魔臭い】
〔形〕
邪魔になると感じられる。
⇒じゃ‐ま【邪魔】
しゃます🔗⭐🔉
しゃます
〔助動〕
(尊敬の助動詞シャルに丁寧の助動詞マスの付いたシャリマスの約)…されます。…なさいます。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「団七がよいやうにしませうぞ、気遣いをさしやますな」
じゃま‐だて【邪魔立て】🔗⭐🔉
じゃま‐だて【邪魔立て】
わざと邪魔をすること。「―するな」
⇒じゃ‐ま【邪魔】
しゃ‐まだる・い🔗⭐🔉
しゃ‐まだる・い
〔形〕
(シャは接頭語)てぬるい。まだるい。もどかしい。浄瑠璃、薩摩歌「やああ、―・い男ども、おまんを引き立て連れて来い」
じゃま‐っけ【邪魔っ気】🔗⭐🔉
じゃま‐っけ【邪魔っ気】
迷惑に感ずること。「―な奴やつだな」
⇒じゃ‐ま【邪魔】
じゃ‐までヂヤ‥🔗⭐🔉
じゃ‐までヂヤ‥
(助動詞ジャに終助詞マデの付いたもの)感動をこめて断定したり、相手の意志を確かめたり、念を押したり、詠嘆したりするのに使う。…だね。…だよ。…だなあ。好色五人女2「二人づれで下向した事―」
シャマニズム【shamanism】🔗⭐🔉
シャマニズム【shamanism】
シャマンを媒介とした霊的存在との交渉を中心とする宗教様式。極北・シベリア・中央アジア、北米の先住民に一般的で、類似の現象は南アジア・東南アジア・オセアニアなどにも見られる。中国・朝鮮・日本では巫術ふじゅつ・巫俗ふぞく等の名で知られる。シャーマニズム。
じゃま‐もの【邪魔者・邪魔物】🔗⭐🔉
じゃま‐もの【邪魔者・邪魔物】
さまたげになる人や物。「―は消せ」
⇒じゃ‐ま【邪魔】
広辞苑 ページ 9197。