複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐ぎょく【珠玉】🔗⭐🔉
しゅ‐ぎょく【珠玉】
①海に産する珠と山に産する玉。真珠と玉。玉珠。
②美しくすぐれたものをほめていう語。特に、詩や文章にいう。「―の短編」
⇒珠玉の瓦礫に在るが如し
しゅ‐ぎょく【種玉】🔗⭐🔉
しゅ‐ぎょく【種玉】
(孝行な楊伯雍が玉を種うえて美婦を得た「捜神記」中の故事から)美人を妻とすること。
しゅぎょくしゅう【拾玉集】‥シフ🔗⭐🔉
しゅぎょくしゅう【拾玉集】‥シフ
⇒しゅうぎょくしゅう
○珠玉の瓦礫に在るが如ししゅぎょくのがれきにあるがごとし
[晋書王衍伝]英才が凡人の中にまじっているのを、玉がかわらや小石にまじっているのにたとえていう。
⇒しゅ‐ぎょく【珠玉】
しゅ‐きん【手巾】🔗⭐🔉
しゅ‐きん【手巾】
①てぬぐい。てふき。ハンカチ。森鴎外、舞姫「せきあへぬ涙に―を濡らしつるを」
②手巾帯の略。
③僧侶の隠語で、うなぎ。浄瑠璃、神霊矢口渡「おんぞうとは鰻の事だが、宗旨によつて―とも又はちまきとも言ふげな」
⇒しゅきん‐おび【手巾帯】
しゅ‐きん【主筋】🔗⭐🔉
しゅ‐きん【主筋】
鉄筋コンクリート構造で、軸方向力と曲げモーメントを負担する鉄筋。
しゅきん‐おび【手巾帯】🔗⭐🔉
しゅきん‐おび【手巾帯】
手巾のような、長さ5尺ほどの帯。僧・尼などが用いた。腰帯。しごき。浄瑠璃、卯月潤色「白ちりめんの―衣の上によからうと」
⇒しゅ‐きん【手巾】
しゅく【叔】🔗⭐🔉
しゅく【叔】
①父母の弟妹。おじ。おば。
②兄弟中の第3番目。伯・仲につぐもの。
しゅく【祝】🔗⭐🔉
しゅく【祝】
(シュウとも)いわうこと。いわい。「―御入学」
広辞苑 ページ 9403。