複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅく【粥】🔗⭐🔉
しゅく【粥】
朝、粥かゆを食うことから、禅家で朝飯のこと。
しゅ‐く【衆苦】🔗⭐🔉
しゅ‐く【衆苦】
多くの苦痛。衆人の苦痛。しゅうく。源平盛衰記45「一心に念仏申して―永くへだたり」
しゅ‐ぐ【手具】🔗⭐🔉
しゅ‐ぐ【手具】
新体操などで演技に用いるボール・棍棒・帯状布などの道具。
しゅく‐あ【宿痾】🔗⭐🔉
しゅく‐あ【宿痾】
ながい間なおらない病気。宿病。宿疾。持病。痼疾こしつ。「―に苦しむ」
しゅく‐あく【宿悪】🔗⭐🔉
しゅく‐あく【宿悪】
①以前に犯した悪事。旧悪。
②〔仏〕前世で犯した悪業。
しゅく‐あん【宿案】🔗⭐🔉
しゅく‐あん【宿案】
前々から考えていた案。
じゅく‐あん【熟案】🔗⭐🔉
じゅく‐あん【熟案】
つくづくと思案すること。深く思案すること。熟考。熟慮。
しゅく‐い【祝意】🔗⭐🔉
しゅく‐い【祝意】
祝う気持。賀意。「―を表す」
しゅく‐い【宿意】🔗⭐🔉
しゅく‐い【宿意】
①かねてからの意見。年来の志望。
②かねてからのうらみ。宿怨。宿恨。遺恨。太平記18「その時の―相残つて」
しゅく‐いり【宿入り】🔗⭐🔉
しゅく‐いり【宿入り】
宿所や宿駅にはいって来ること。好色一代男5「その時は小室ぶしの最中、―にうたひて」
しゅく‐いん【宿因】🔗⭐🔉
しゅく‐いん【宿因】
(スクインとも)〔仏〕前世からの因縁。前世に作った業因ごういん。宿縁。今昔物語集7「二度人間に生れて―の厚き事を顕はせる也」
しゅく‐いんめい【祝允明】🔗⭐🔉
しゅく‐いんめい【祝允明】
明の文人・書家。字は希哲、号は枝山。長州(江蘇蘇州)の人。「懐星堂集」「蘇材小纂」「九朝野記」などの著がある。(1460〜1526)
しゅく‐う【宿雨】🔗⭐🔉
しゅく‐う【宿雨】
①連日降りつづく雨。ながあめ。霖雨りんう。
②前夜からの雨。
しゅ‐ぐう【殊遇】🔗⭐🔉
しゅ‐ぐう【殊遇】
特別のてあつい待遇。
しゅく‐うん【宿運】🔗⭐🔉
しゅく‐うん【宿運】
前世から定まっている運命。宿命。
広辞苑 ページ 9404。