複数辞典一括検索+
夙志】🔗⭐🔉
夙志】
早くから抱いていたこころざし。「―を遂げる」
しゅく‐し【
祝史】🔗⭐🔉
祝史】
みこ。はふり。神主。
しゅく‐し【
祝詞】🔗⭐🔉
祝詞】
①神に祈ることば。のりと。
②祝賀の意を述べることば。祝辞。
しゅく‐し【
宿志】🔗⭐🔉
宿志】
(実現を望んで)長い間持ち続けていたこころざし。宿願。宿望。素志。「―を遂げる」
しゅく‐し【
祝辞】🔗⭐🔉
祝辞】
祝賀の意を表すことば。祝詞。「―を述べる」「来賓―」
しゅく‐じ【
宿次】🔗⭐🔉
宿次】
①やどをとること。宿泊。
②宿場。宿駅。しゅく。
じゅく‐し【
熟思】🔗⭐🔉
熟思】
つくづく思いめぐらすこと。深く考えること。熟慮。熟考。
じゅく‐し【
熟柿】🔗⭐🔉
熟紙】🔗⭐🔉
熟紙】
漉すいた上に槌で打ち叩くなどの加工をした紙。打紙のほか雲母きらびき・礬砂どうさびきの紙や染色した紺紙・紅紙の類をいう。
じゅく‐し【
熟視】🔗⭐🔉
熟視】
じっとみつめること。つらつらみること。「相手の顔を―する」
じゅく‐じ【
熟字】🔗⭐🔉
熟字】
2字以上の漢字が結合して一つの概念を表す語。「善良」「土産」の類。
⇒じゅくじ‐くん【熟字訓】
しゅく‐じき【
熟識】🔗⭐🔉
熟識】
①よく知っていること。熟知。
②よく知っている人。親友。
じゅくし‐くさ・い【
熟柿臭い】🔗⭐🔉
熟柿臭い】
〔形〕
酒に酔った人の息が臭く、熟柿のようなにおいがある。狂言、茶壺「ああ、―・い、酒に酔ふたと見えた」
⇒じゅく‐し【熟柿】
じゅくし‐くび【
広辞苑 ページ 9408。