複数辞典一括検索+
じゅくじ‐くん【熟字訓】🔗⭐🔉
じゅくじ‐くん【熟字訓】
熟字を訓よみにすること。また、その訓。「私語」を「ささやき」、「五月雨」を「さみだれ」と訓読する類。
⇒じゅく‐じ【熟字】
じゅくし‐しゅぎ【熟柿主義】🔗⭐🔉
じゅくし‐しゅぎ【熟柿主義】
柿が熟して自然に落ちるのを待つように、時機の到来を気長に待つ考え方。
⇒じゅく‐し【熟柿】
しゅく‐しつ【宿疾】🔗⭐🔉
しゅく‐しつ【宿疾】
ながい間なおらないやまい。持病。宿痾しゅくあ。宿病。
しゅく‐じつ【祝日】🔗⭐🔉
しゅく‐しゃ【宿舎】🔗⭐🔉
しゅく‐しゃ【宿舎】
①(旅先などで)やどる所。泊まる所。宿所。やど。
②職員などの住まいにあてる住宅。「公務員―」
しゅく‐しゃ【縮写】🔗⭐🔉
しゅく‐しゃ【縮写】
原形を縮めてうつすこと。また、そのうつしたもの。「原図を―する」
じゅく‐しゃ【塾舎】🔗⭐🔉
じゅく‐しゃ【塾舎】
塾生の寄宿舎。
しゅく‐しゃく【縮尺】🔗⭐🔉
しゅく‐しゃく【縮尺】
①地図上での長さと実際の地表上での長さの比。比の形あるいは分子が1の分数で表す。
②製図で、実物より小さく描くこと。また、製図の寸法を実物の寸法で除した値(縮小比)。縮尺の種類は、製図規格で規定。
しゅく‐しゅ【宿主】🔗⭐🔉
しゅく‐しゅ【宿主】
〔生〕(host)
①寄生生物が寄生する相手の生物。寄主。やどぬし。
②組織片や器官を移植するとき、移植される方の組織・個体。
しゅく‐じゅ【宿儒】🔗⭐🔉
しゅく‐じゅ【宿儒】
年功を積んで、名望のある儒者。
じゅく‐しゅ【熟手】🔗⭐🔉
じゅく‐しゅ【熟手】
熟練した人。
しゅく‐しゅう【宿執】‥シフ🔗⭐🔉
しゅく‐しゅう【宿執】‥シフ
①〔仏〕前世から執着して離れない心の善悪の性質。十訓抄「前世の―にや、この事さりがたく心にかかり侍れば」
②久しい以前からの確執。
③昔からの友人。旧友。
しゅく‐しゅう【宿習】‥シフ🔗⭐🔉
しゅく‐しゅう【宿習】‥シフ
(シュクジュウとも)〔仏〕前世からの習慣。前世から積み重ねて来た善悪が潜在力となって現世に及ぶこと。保元物語「―の程こそ浅ましけれ」
広辞苑 ページ 9409。