複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅく‐つぎ【宿継ぎ・宿次ぎ】🔗⭐🔉
しゅく‐つぎ【宿継ぎ・宿次ぎ】
人馬を継ぎかえて宿駅から宿駅へと人や荷物などを送ること。宿送り。駅逓。平治物語「財宝を―に送れとて」
⇒しゅくつぎ‐てがた【宿継ぎ手形】
しゅくつぎ‐てがた【宿継ぎ手形】🔗⭐🔉
しゅくつぎ‐てがた【宿継ぎ手形】
関所通行の免許状。古くは過書・路次手形・関所切手・関所札・通り手形などともいい、後には関所手形・関手形と称した。
⇒しゅく‐つぎ【宿継ぎ・宿次ぎ】
しゅく‐てい【粛呈】🔗⭐🔉
しゅく‐てい【粛呈】
(つつしんでさし上げる意)手紙の冒頭に書く挨拶の語。
しゅく‐てき【宿敵】🔗⭐🔉
しゅく‐てき【宿敵】
年来の敵。ずっと以前からのかたき。源平盛衰記26「一門の―」
しゅく‐てだい【宿手代】🔗⭐🔉
しゅく‐てだい【宿手代】
(→)宿役人に同じ。
しゅく‐てつ【叔姪】🔗⭐🔉
しゅく‐てつ【叔姪】
おじとめい。また、おじとおい。→姪てつ
しゅく‐てん【祝典】🔗⭐🔉
しゅく‐てん【祝典】
祝いの儀式。「―に参列する」
しゅく‐でん【祝電】🔗⭐🔉
しゅく‐でん【祝電】
祝いの電報。「―を打つ」
じゅく‐でん【熟田】🔗⭐🔉
じゅく‐でん【熟田】
よく耕作した田地。
じゅく‐と【塾徒】🔗⭐🔉
じゅく‐と【塾徒】
塾の生徒。塾生。
じゅく‐と【熟図】🔗⭐🔉
じゅく‐と【熟図】
深く考えること。熟思。熟考。
じゅく‐ど【熟度】🔗⭐🔉
じゅく‐ど【熟度】
①果実の成熟度。食味・着色・糖度・酸度・硬度などの質的な変化から判定する。
②堆肥の発酵の度合。
③習熟の度合。
しゅく‐とう【祝祷】‥タウ🔗⭐🔉
しゅく‐とう【祝祷】‥タウ
(benediction)キリスト教で、牧師や司祭が礼拝式の終りに会衆のためにする祝福の祈祷。
しゅく‐とう【粛党】‥タウ🔗⭐🔉
しゅく‐とう【粛党】‥タウ
政党が、内部の腐敗を除き、乱れを正すこと。
しゅく‐どう【縮瞳】🔗⭐🔉
しゅく‐どう【縮瞳】
瞳孔反射などによって、瞳孔の縮小した状態。↔散瞳
じゅく‐とう【塾頭】🔗⭐🔉
じゅく‐とう【塾頭】
塾生の監督・取締りに当たるもの。また、塾長。
しゅく‐とく【宿徳】🔗⭐🔉
しゅく‐とく【宿徳】
①高徳の老人。しゅうとく。
②前世に行なった福徳。宿福。
しゅく‐とく【淑徳】🔗⭐🔉
しゅく‐とく【淑徳】
しとやかな徳。婦人の美徳。
広辞苑 ページ 9416。