複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅく‐だい【宿題】🔗⭐🔉
しゅく‐だい【宿題】
①あらかじめ提出して考えさせる課題。特に、詩文の題。
②学校で学習したことの復習または予習のため家庭でやらせる課題。「―を済ませてから遊ぶ」
③後日に解決の残されている問題。「今後の―とする」
しゅく‐だく【宿諾】🔗⭐🔉
しゅく‐だく【宿諾】
一度承諾したことをそのままにして実行しないでおくこと。
じゅく‐たつ【熟達】🔗⭐🔉
じゅく‐たつ【熟達】
熟練して上達すること。「フランス語に―する」
じゅく‐だん【熟談】🔗⭐🔉
じゅく‐だん【熟談】
①よく相談すること。
②話合いでおりあいをつけること。示談。
しゅく‐ち【縮地】🔗⭐🔉
しゅく‐ち【縮地】
[神仙伝壺公「費長房神術有り、能く地脈を縮む」]仙術によって地脈を縮め、距離を短くすること。「―の術」
じゅく‐ち【熟地】🔗⭐🔉
じゅく‐ち【熟地】
(ジュクジとも)
①よく様子を知っている土地。↔生地せいち。
②肥沃な土地。ゆたかな土地。〈運歩色葉集〉
じゅく‐ち【熟知】🔗⭐🔉
じゅく‐ち【熟知】
くわしく知っていること。よく知っていること。「事情を―している」
しゅく‐ちょう【宿鳥】‥テウ🔗⭐🔉
しゅく‐ちょう【宿鳥】‥テウ
ねている鳥。ねとり。また、木にやどっている鳥。
じゅく‐ちょう【塾長】‥チヤウ🔗⭐🔉
じゅく‐ちょう【塾長】‥チヤウ
塾の最高責任者。塾頭。
しゅく‐ちょく【宿直】🔗⭐🔉
しゅく‐ちょく【宿直】
勤務先に交替で宿泊して夜の番をすること。また、その人。「―員」→とのい
しゅく‐ちん【宿賃】🔗⭐🔉
しゅく‐ちん【宿賃】
やどちん。とまりちん。また、家の借り賃。やちん。西鶴織留2「親代よりその―にて世を暮せし人」
広辞苑 ページ 9415。