複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅくりょ‐だんこう【熟慮断行】‥カウ🔗⭐🔉
じゅくりょ‐だんこう【熟慮断行】‥カウ
よくよく考えたうえで思い切って実行すること。
⇒じゅく‐りょ【熟慮】
じゅく‐れん【熟練】🔗⭐🔉
じゅく‐れん【熟練】
よく慣れていて、じょうずなこと。「―した腕前」
⇒じゅくれん‐こう【熟練工】
じゅくれん‐こう【熟練工】🔗⭐🔉
じゅくれん‐こう【熟練工】
熟練した技能をもつ職工。
⇒じゅく‐れん【熟練】
しゅ‐ぐろ【朱黒】🔗⭐🔉
しゅ‐ぐろ【朱黒】
蝋色炭の粉末に朱粉をまぜたもの。色蒔絵の材料。
じゅく‐ろ【熟路】🔗⭐🔉
じゅく‐ろ【熟路】
行きなれた路。歩きつけた道。
しゅく‐ろう【宿老】‥ラウ🔗⭐🔉
しゅく‐ろう【宿老】‥ラウ
①年老いて物事に経験を積んだ人。老巧な人。
②幕府・諸藩の重臣。鎌倉幕府の評定衆・引付衆、室町幕府の評定衆、江戸幕府の老中、諸藩の家老をいう。
③江戸時代の町内の年寄役の通称。
④村落の若衆組で内部の年長者の役名、または老年組の内部の役名。
⑤昔の鯨漁で、勢子せこ船に乗って指揮をつかさどった年長者。
じゅく‐わ【熟和】🔗⭐🔉
じゅく‐わ【熟和】
①よく和すること。仲よくすること。
②よくこなれること。よく消化すること。
しゅく‐わり【宿割り】🔗⭐🔉
しゅく‐わり【宿割り】
宿所を割り当てること。また、その役。やどわり。
しゅ‐くん【主君】🔗⭐🔉
しゅ‐くん【主君】
自分の仕える君。
しゅ‐くん【殊勲】🔗⭐🔉
しゅ‐くん【殊勲】
他よりきわだってすぐれた勲功。「―を立てる」「―賞」
しゅ‐くん【酒醺】🔗⭐🔉
しゅ‐くん【酒醺】
酒に酔って気持のよいこと。
じゅ‐くん【受勲】🔗⭐🔉
じゅ‐くん【受勲】
勲章を受けること。「戦功によって―する」
じゅ‐げ【従下】🔗⭐🔉
じゅ‐げ【従下】
位階の従位じゅういで、上下あるうちの下にあたるもの。主に従五位下を指す。
じゅ‐げ【樹下】🔗⭐🔉
じゅ‐げ【樹下】
①樹木のした。じゅか。
②樹下坐の略。
⇒じゅげ‐ざ【樹下坐】
⇒じゅげ‐せきじょう【樹下石上】
広辞苑 ページ 9421。