複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅく‐もう【縮毛】🔗⭐🔉
しゅく‐もう【縮毛】
波状に収縮した細いちぢれ毛。主として緬羊めんようの毛などをいう。
しゅく‐もん【祝文】🔗⭐🔉
しゅく‐もん【祝文】
⇒しゅくぶん
しゅく‐もん【宿問】🔗⭐🔉
しゅく‐もん【宿問】
久しい以前からの疑問。懸案になっている問題。
しゅく‐や【夙夜】🔗⭐🔉
しゅく‐や【夙夜】
①朝早くから夜おそくまで。一日中。連理秘抄「―に好みて、当世の上手の風体を」
②転じて、つねに。たえず。「―宸襟を悩ます」
③朝早く出仕し、夜おそくまで仕えること。宴曲集5「―の功をや重ぬらん」
しゅく‐や【宿屋】🔗⭐🔉
しゅく‐や【宿屋】
(越前地方でいう。駅路の家がそうであったから)瓦葺または板葺屋根の家。
しゅく‐やく【縮約】🔗⭐🔉
しゅく‐やく【縮約】
規模を縮小し簡約にすること。「―版」
しゅく‐やくにん【宿役人】🔗⭐🔉
しゅく‐やくにん【宿役人】
江戸時代、宿駅で問屋場を管理し、主として人馬の継ぎ立て・宿泊業務をつかさどった役人。また、五街道の宿駅監督のために配置された幕府の役人。宿手代。
しゅく‐ゆう【祝融】🔗⭐🔉
しゅく‐ゆう【祝融】
①中国で、火をつかさどる神。回禄かいろく。
②中国で、夏の神。
③火災。火事。須藤南翠、常陸帯「前夜の―に駆り出されて家を亡ひ財に離れたる新窮民にして」
しゅく‐よう【宿曜】‥エウ🔗⭐🔉
しゅく‐よう【宿曜】‥エウ
⇒すくよう
ジュグラー‐じゅんかん【ジュグラー循環】‥クワン🔗⭐🔉
ジュグラー‐じゅんかん【ジュグラー循環】‥クワン
〔経〕(発見者であるフランスの経済学者J. C. Juglar1819〜1905の名に因む)設備投資の変動に起因する景気の主循環。約8〜10年の周期をもつ中期波動。ジュグラーの波。
じゅく‐らん【熟覧】🔗⭐🔉
じゅく‐らん【熟覧】
ていねいに目を通すこと。
じゅく‐らん【熟爛】🔗⭐🔉
じゅく‐らん【熟爛】
熟し過ぎてくずれること。爛熟。
じゅく‐りょ【熟慮】🔗⭐🔉
じゅく‐りょ【熟慮】
よくよく考えること。十分に思いめぐらすこと。熟考。「―して結論を下す」
⇒じゅくりょ‐だんこう【熟慮断行】
しゅく‐りょう【宿料】‥レウ🔗⭐🔉
しゅく‐りょう【宿料】‥レウ
旅宿または下宿などに泊まって支払う料金。やどちん。
広辞苑 ページ 9420。