複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅ‐ごい【従五位】‥ヰ🔗⭐🔉
じゅ‐ごい【従五位】‥ヰ
①位階の一つ。正六位の上、正五位の下。
②(成年に達すると従五位を授けられたからいう)華族の嫡男。
しゅご‐いし【守護石】🔗⭐🔉
しゅご‐いし【守護石】
(足利将軍造園の際、守護が献じたからいう)庭の景色の主眼となる石。しゅごせき。
⇒しゅ‐ご【守護】
しゅ‐こう【手工】🔗⭐🔉
しゅ‐こう【手工】
①手先でする工芸。また、そのことに巧みな人。
②小学校・中等学校の旧教科の一つ。現在の小学校の図画工作、中学校の技術家庭科の前身。
しゅ‐こう【手交】‥カウ🔗⭐🔉
しゅ‐こう【手交】‥カウ
手わたすこと。「文書を―する」
しゅ‐こう【手稿】‥カウ🔗⭐🔉
しゅ‐こう【手稿】‥カウ
手書きの原稿。「―本」
しゅ‐こう【主公】🔗⭐🔉
しゅ‐こう【主公】
①主君。主人。
②主人公。物語などの中心人物。
しゅ‐こう【収公】🔗⭐🔉
しゅ‐こう【収公】
(ジュコウ・シュウコウとも)土地などを官府が没収すること。東鑑1「河村郷を―せらる」
しゅ‐こう【守口】🔗⭐🔉
しゅ‐こう【守口】
ことばをつつしむこと。
しゅ‐こう【首功】🔗⭐🔉
しゅ‐こう【首功】
①戦場で敵の首を取った功名。
②第一の功名。
しゅ‐こう【首甲】‥カフ🔗⭐🔉
しゅ‐こう【首甲】‥カフ
かぶと。
広辞苑 ページ 9426。