複数辞典一括検索+
じゅ‐しょう【受賞】‥シヤウ🔗⭐🔉
じゅ‐しょう【受賞】‥シヤウ
賞を受けること。「―の栄に浴する」
じゅ‐しょう【授章】‥シヤウ🔗⭐🔉
じゅ‐しょう【授章】‥シヤウ
勲章などを授けること。
じゅ‐しょう【授賞】‥シヤウ🔗⭐🔉
じゅ‐しょう【授賞】‥シヤウ
賞を授けること。「―式」
じゅ‐しょう【樹梢】‥セウ🔗⭐🔉
じゅ‐しょう【樹梢】‥セウ
樹木のこずえ。
じゅ‐じょう【樹上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じゅ‐じょう【樹上】‥ジヤウ
樹木のうえ。
しゅしょう‐いっとう【修証一等】🔗⭐🔉
しゅしょう‐いっとう【修証一等】
〔仏〕修行とその証悟とは等しいの意。修行は悟りを得るための手段とされるが、道元は修行の中に悟りを、悟りの中に修行を見いだし、その不二なることを説く。修証不二とも。→普勧坐禅儀
しゅしょう‐え【修正会】‥シヤウヱ🔗⭐🔉
しゅしょう‐え【修正会】‥シヤウヱ
寺院で、正月元日から3日間あるいは7日間、国家の隆昌を祈る法会。日本では767年(神護景雲1)に始まるという。修正月会。修正。→修二会しゅにえ
⇒しゅ‐しょう【修正】
しゅじょう‐かい【衆生界】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
しゅじょう‐かい【衆生界】‥ジヤウ‥
衆生の住む世界。人間界。
⇒しゅ‐じょう【衆生】
しゅしょう‐がお【殊勝顔】‥ガホ🔗⭐🔉
しゅしょう‐がお【殊勝顔】‥ガホ
殊勝らしい顔つき。神妙な顔つき。醒睡笑「―して居らるる坊主」
⇒しゅ‐しょう【殊勝】
しゅしょうぎ【修証義】🔗⭐🔉
しゅしょうぎ【修証義】
〔仏〕曹洞宗そうとうしゅうで、僧侶や檀徒のために作成した宗典。道元の「正法眼蔵」から抜粋し、5章31節より成る。1890年(明治23)公刊。曹洞教会修証義。
広辞苑 ページ 9442。