複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅ‐ぞく【殊俗】🔗⭐🔉
しゅ‐ぞく【殊俗】
風俗を異にすること。特殊な風俗。また、異国。
しゅ‐ぞく【種族】🔗⭐🔉
しゅ‐ぞく【種族】
①同一種類のもの。ともがら。今昔物語集1「此の夫人の胎の中の御子は…釈迦の―也」
②[史記高祖本紀「事の就ならざる後に、秦の其の家を種族せんことを恐る」](誅が種族に及ぶ意)一族を皆殺しにすること。族殺。族滅。
③エスニック‐グループ。部族(tribe)や民族と同義に用いることもある。
しゅぞく‐げんそ【主族元素】🔗⭐🔉
しゅぞく‐げんそ【主族元素】
(→)典型元素に同じ。
○手足処を異にすしゅそくところをことにす
[史記孔子世家]手足がばらばらに切り離される。死刑に処せられること。「首足処を異にす」ともいう。
⇒しゅ‐そく【手足】
○首足処を異にすしゅそくところをことにす
首と足とが別々にされる。死刑に処せられること。「手足処を異にす」ともいう。
⇒しゅ‐そく【首足】
○手足を措く所なししゅそくをおくところなし
[論語子路]安心して手や足をおく所がない。安心して生活できない。
⇒しゅ‐そく【手足】
じゅそ‐さいばんしょ【受訴裁判所】🔗⭐🔉
じゅそ‐さいばんしょ【受訴裁判所】
ある事件に関し、判決手続が将来係属すべき、あるいは現に係属する、またはかつて係属した裁判所。
⇒じゅ‐そ【受訴】
しゅ‐そつ【守卒】🔗⭐🔉
しゅ‐そつ【守卒】
守備する兵卒。番兵。
じゅ‐そつ【戍卒】🔗⭐🔉
じゅ‐そつ【戍卒】
城塞などを守る兵卒。警固の兵士。
シュダ【首陀・須陀】🔗⭐🔉
シュダ【首陀・須陀】
シュダラ(首陀羅)の略。保元物語「刹利も―もきらはず」
広辞苑 ページ 9455。