複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅ‐そう【儒葬】‥サウ🔗⭐🔉
じゅ‐そう【儒葬】‥サウ
儒教の儀式による葬式。
じゅ‐そう【樹相】‥サウ🔗⭐🔉
じゅ‐そう【樹相】‥サウ
立木のすがたやかたち。
じゅ‐そう【樹霜】‥サウ🔗⭐🔉
じゅ‐そう【樹霜】‥サウ
空中の水蒸気が昇華して樹枝に付着し、霜の結晶となったもの。
じゅ‐ぞう【寿像】‥ザウ🔗⭐🔉
じゅ‐ぞう【寿像】‥ザウ
存命中に造っておく人の像。
じゅ‐ぞう【寿蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
じゅ‐ぞう【寿蔵】‥ザウ
存命中に建てておく墓。寿冢じゅちょう。
じゅ‐ぞう【受像】‥ザウ🔗⭐🔉
じゅ‐ぞう【受像】‥ザウ
放送されたテレビジョン電波を受けて像をつくること。
⇒じゅぞう‐き【受像機】
じゅ‐ぞう【受贈】🔗⭐🔉
じゅ‐ぞう【受贈】
贈物を受けること。
じゅ‐ぞう【受贓】‥ザウ🔗⭐🔉
じゅ‐ぞう【受贓】‥ザウ
不正な手段で手に入れた金品を分けてもらうこと。また、わいろを取ること。
しゅぞう‐か【酒造家】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しゅぞう‐か【酒造家】‥ザウ‥
酒の醸造を家業とする人。
⇒しゅ‐ぞう【酒造】
じゅぞう‐き【受像機】‥ザウ‥🔗⭐🔉
じゅぞう‐き【受像機】‥ザウ‥
テレビジョンを受像する装置。
⇒じゅ‐ぞう【受像】
しゅぞう‐げん【主蔵監】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しゅぞう‐げん【主蔵監】‥ザウ‥
律令制で、春宮とうぐう坊に属し、春宮の使用する金玉・宝器・錦綾・衣服をつかさどった役所。
しゅそう‐じゅつ【手相術】‥サウ‥🔗⭐🔉
しゅそう‐じゅつ【手相術】‥サウ‥
手相てそうを見て人の運勢・吉凶を判断する方術。観掌術。
しゅぞう‐ぜい【酒造税】‥ザウ‥🔗⭐🔉
しゅぞう‐ぜい【酒造税】‥ザウ‥
旧制で、酒税の一つとして日本酒の造石高に応じて課せられた内国消費税。
⇒しゅ‐ぞう【酒造】
じゅぞう‐とうばん【鷲像纛幡】‥ザウタウ‥🔗⭐🔉
じゅぞう‐とうばん【鷲像纛幡】‥ザウタウ‥
鷲わしの像を描いた纛幡。朝賀・即位などの大礼の時、衛門府の軍旗としてその陣頭に立てて威儀をととのえた。
しゅぞう‐みょうが【酒造冥加】‥ザウミヤウ‥🔗⭐🔉
しゅぞう‐みょうが【酒造冥加】‥ザウミヤウ‥
江戸幕府が酒造家に課した税。1772年(安永1)に設けられて幕末に及び、明治新政府に引き継がれた。さかづくりみょうが。酒造役さかづくりやく。→酒運上
⇒しゅ‐ぞう【酒造】
広辞苑 ページ 9454。