複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅたい‐こくち【受胎告知】🔗⭐🔉
じゅたい‐こくち【受胎告知】
(Annunciation)キリスト教で、天使ガブリエルがマリアにキリストの受胎を告げたこと。しばしば画題となる。童貞聖マリアのお告げ。聖告。
⇒じゅ‐たい【受胎】
しゅだい‐ず【主題図】‥ヅ🔗⭐🔉
しゅだい‐ず【主題図】‥ヅ
特定の事象の分布を示した地図。地質図・気候図・植生図・土地利用図・道路図・人口分布図など。↔一般図。
⇒しゅ‐だい【主題】
しゅたい‐せい【主体性】🔗⭐🔉
しゅたい‐せい【主体性】
主体的であること。また、そういう態度や性格であること。「―に欠ける」
⇒しゅ‐たい【主体】
じゅたい‐ちょうせつ【受胎調節】‥テウ‥🔗⭐🔉
じゅたい‐ちょうせつ【受胎調節】‥テウ‥
避妊によって受胎を制限し、産児の数を調節すること。
⇒じゅ‐たい【受胎】
しゅたい‐てき【主体的】🔗⭐🔉
しゅたい‐てき【主体的】
①ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのでなく、自己の純粋な立場において行うさま。「―な判断」「―に行動する」
②(→)主観的に同じ。
⇒しゅ‐たい【主体】
シュタイナー【Rudolf Steiner】🔗⭐🔉
シュタイナー【Rudolf Steiner】
ドイツの思想家。オーストリアの生れ。独自の人智学を提唱し、それに基づくシュタイナー学校を創設。芸術・教育など多分野で活動。(1861〜1925)
シュタイン【Karl Reichsfreiherr vom und zum Stein】🔗⭐🔉
シュタイン【Karl Reichsfreiherr vom und zum Stein】
プロイセンの政治家。ナポレオンによるプロイセンの敗北後、首相として近代化に努力。(1757〜1831)→プロイセン改革
シュタイン【Lorenz von Stein】🔗⭐🔉
シュタイン【Lorenz von Stein】
ドイツの法学者・社会学者。憲法調査のため渡欧した伊藤博文に憲法・行政法を講じた。(1815〜1890)
シュタウディンガー【Hermann Staudinger】🔗⭐🔉
シュタウディンガー【Hermann Staudinger】
ドイツの有機化学者。天然および合成の高分子化合物が巨大な分子であることを確定、高分子化学を創始。ノーベル賞。(1881〜1965)
広辞苑 ページ 9457。