複数辞典一括検索+
じゅ‐でん【受電】🔗⭐🔉
じゅ‐でん【受電】
①電信・電報などを受けること。
②送られてきた電力を受けること。
しゅでん‐しょ【主殿署】🔗⭐🔉
しゅでん‐しょ【主殿署】
律令制で、春宮とうぐう坊に属し、春宮の湯沐・灯燭・清掃・設営をつかさどった役所。とのもりのつかさ。
⇒しゅ‐でん【主殿】
しゅてん‐だい【主典代】🔗⭐🔉
しゅてん‐だい【主典代】
平安時代以降、院庁いんのちょうの記録・文書をつかさどった院司。朝廷の官と区別して「代」という。古今著聞集10「院の中門に―・庁官などが候ひける中に」
⇒しゅ‐てん【主典】
しゅでん‐づくり【主殿造】🔗⭐🔉
しゅでん‐づくり【主殿造】
書院造の初期形式。蔀しとみ戸などの寝殿造の要素を残しつつも、式台・角柱・付書院つけしょいん・畳敷など書院造の要素をもつ。室町末期から桃山時代にかけて造られ、園城寺光浄院・勧学院客殿などを典型とする。
⇒しゅ‐でん【主殿】
しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子】🔗⭐🔉
しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子】
鬼のすがたをまねて財を掠かすめ婦女子を掠奪した盗賊。丹波国大江山や近江国伊吹山に住んだといい、大江山のは源頼光が四天王と共に退治したという。絵巻・御伽草子・草双紙・浄瑠璃・歌舞伎などの題材となる。
しゅでん‐りょう【主殿寮】‥レウ🔗⭐🔉
しゅでん‐りょう【主殿寮】‥レウ
①明治時代、宮殿の監守および警察のことをつかさどった宮内省の一局。
②⇒とのもりょう
⇒しゅ‐でん【主殿】
しゅ‐と【主都】🔗⭐🔉
しゅ‐と【主都】
省・道・州や植民地などの政庁があり中心となる都市。また、広く地方の中心都市。
しゅ‐と【首途】🔗⭐🔉
しゅ‐と【首途】
出立すること。かどで。旅立ち。
しゅ‐と【首都】🔗⭐🔉
しゅ‐と【酒徒】🔗⭐🔉
しゅ‐と【酒徒】
酒を飲む仲間。酒ずきの人々。
しゅ‐と【衆徒】🔗⭐🔉
しゅ‐と【衆徒】
(シュウトとも)
①諸大寺の僧侶。院政期以降は僧兵をいう。僧の姿をした在地の武士もいる。
②中世の興福寺の僧兵。
⇒しゅと‐こくみん【衆徒国民】
広辞苑 ページ 9483。