複数辞典一括検索+
じゅどう‐たい【受動態】🔗⭐🔉
じゅどう‐たい【受動態】
〔言〕(passive voice)ボイス(態)の一つ。主語の指すものがある動作の対象となり、その作用を受けるという関係を示す動詞の形式。所相。受身。↔能動態。
⇒じゅ‐どう【受動】
シュトゥットガルト【Stuttgart】🔗⭐🔉
シュトゥットガルト【Stuttgart】
ドイツ南西部、バーデン‐ヴュルテンベルク州の州都。ライン川の支流ネッカー川沿いの商工業の中心地。出版業も盛ん。中世にはヴュルテンベルク公の本拠地。人口58万2千(1999)。
じゅどう‐てき【受動的】🔗⭐🔉
じゅどう‐てき【受動的】
他から働きかけられて行動するさま。
⇒じゅ‐どう【受動】
じゅとう‐とねり‐りょう【授刀舎人寮】‥タウ‥レウ🔗⭐🔉
じゅとう‐とねり‐りょう【授刀舎人寮】‥タウ‥レウ
古代、天皇の親衛の舎人(帯刀たちはき)を管掌した役所。707年(慶雲4)設置。一時中衛府に吸収、759年(天平宝字3)授刀衛となり、765年(天平神護1)近衛府、807年(大同2)左近衛府と改称。帯刀舎人寮。→帯刀
⇒じゅ‐とう【授刀】
しゅとう‐ぶん【主祷文】‥タウ‥🔗⭐🔉
しゅとう‐ぶん【主祷文】‥タウ‥
(→)「主の祈り」に同じ。
じゅどう‐ぶん【受動文】🔗⭐🔉
じゅどう‐ぶん【受動文】
(passive sentence)動詞が受動態である文。
⇒じゅ‐どう【受動】
じゅどう‐めんえき【受動免疫】🔗⭐🔉
じゅどう‐めんえき【受動免疫】
抗体を体外から与えることによって獲得される免疫。胎児が胎盤を通じて、また乳児が母乳を通じて抗体を得る類。血清療法もその応用。↔能動免疫。
⇒じゅ‐どう【受動】
じゅどう‐ゆそう【受動輸送】🔗⭐🔉
じゅどう‐ゆそう【受動輸送】
〔生〕物質が細胞膜を透過する際、細胞の内外の濃度勾配に従って移動し、エネルギーを必要としない場合をいう。
⇒じゅ‐どう【受動】
シュトゥルム‐ウント‐ドラング【Sturm und Drang ドイツ】🔗⭐🔉
シュトゥルム‐ウント‐ドラング【Sturm und Drang ドイツ】
(疾風怒濤と訳す)18世紀後半、若いゲーテらが興したドイツの文学革新運動。啓蒙主義の悟性偏重的側面に反対し、社会の旧習を主観的・感情的に激しく批判した。ドイツの劇作家クリンガー(Friedrich Maximilian von Klinger1752〜1831)の戯曲の題名に由来。
○手套を脱すしゅとうをだっす
うわべをつくろうことをやめて、真の手腕を発揮する。
⇒しゅ‐とう【手套】
広辞苑 ページ 9486。