複数辞典一括検索+
いき‐ぼさつ【生き菩薩】🔗⭐🔉
いき‐ぼさつ【生き菩薩】
(→)「いきぼとけ」に同じ。
いぎ‐ぼそ【威儀細】ヰ‥🔗⭐🔉
いぎ‐ぼそ【威儀細】ヰ‥
禅宗で用いる掛絡からから変じた無鐶むかんの五条の袈裟けさ。浄土宗で用いる。
いき‐ぼとけ【生き仏】🔗⭐🔉
いき‐ぼとけ【生き仏】
生身の人間でありながら仏としてあがめられる、徳の高い人。いきぼさつ。宇治拾遺物語5「この二人おのおの貴くて―なり」
いき‐ぼね【息骨】🔗⭐🔉
いき‐ぼね【息骨】
息の音ね。声。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―を揚げさすな」
いき‐ぼん【生盆】🔗⭐🔉
いき‐ぼん【生盆】
(→)「いきみたま」に同じ。
いき‐ま・う【息まふ】‥マフ🔗⭐🔉
いき‐ま・う【息まふ】‥マフ
〔自下二〕
息を張る。いきむ。十訓抄「男の顔を見れば脇かいとり―・へひざまづきたり」
いき‐ま・く【息巻く】🔗⭐🔉
いき‐ま・く【息巻く】
〔自五〕
①勢力をふるう。源氏物語若菜上「坊のはじめの女御にて―・き給ひしかど」
②息づかいが荒くなるほど激しく怒る。徒然草「上人なほ―・きて」
③激しく言い立てる。まくしたてる。「ただではおかぬと―・く」「勝ってみせると―・く」
いきみ【息み】🔗⭐🔉
いきみ【息み】
いきむこと。息を込めて腹を張ること。
いき‐み【生き身】🔗⭐🔉
いきみ‐ぐ【生身供】🔗⭐🔉
いきみ‐ぐ【生身供】
(→)「ひとみごくう」に同じ。
⇒いき‐み【生き身】
いき‐みたま【生見玉・生御霊】🔗⭐🔉
いき‐みたま【生見玉・生御霊】
陰暦7月の盆の頃、生存している父母に祝物を贈りまたは饗応する儀式・行事。また、その贈物・食物。室町時代以後の文献に現れる。生身魂。生盆いきぼん・しょうぼん。〈[季]秋〉。建内記「世俗―と号す。源は盂蘭盆経より起る也」
○生き身に餌食いきみにえじき
この世に生きているものには、自然に生活する手段が備わっていること。
⇒いき‐み【生き身】
○生き身は死身いきみはしにみ
この世に生きているものは、必ず一度は死ぬものであること。生者必滅。
⇒いき‐み【生き身】
広辞苑 ページ 949。