複数辞典一括検索+
あおうどう‐でんぜん【亜欧堂田善】‥ダウ‥🔗⭐🔉
あおうどう‐でんぜん【亜欧堂田善】‥ダウ‥
江戸後期の洋風画家。本名、永田善吉。陸奥須賀川の人。はじめ僧月僊げっせん・谷文晁ぶんちょうに学び、のち西洋画法と銅版技術を修めた。(1748〜1822)
あお‐うなばら【青海原】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐うなばら【青海原】アヲ‥
青々とした広い海。大洋。舒明紀(図書寮本)院政期点「蒼海アヲウナハラ」
あお‐うま【青馬・白馬】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐うま【青馬・白馬】アヲ‥
①青毛の馬。青駒。万葉集20「水鳥の鴨羽の色の―を」
②白馬、また、葦毛あしげの馬。源氏物語少女「―ひき、節会の日々、内の儀式をうつして」
③白馬節会あおうまのせちえの略。土佐日記「今日は―を思へどかひなし」
→あお(青)。
⇒あおうま‐の‐じん【白馬陣】
⇒あおうま‐の‐せちえ【白馬節会】
あおうま‐の‐じん【白馬陣】アヲ‥ヂン🔗⭐🔉
あおうま‐の‐じん【白馬陣】アヲ‥ヂン
建礼門の別称。白馬節会の時、馬寮めりょうの役人が並んだからいう。
⇒あお‐うま【青馬・白馬】
あおうま‐の‐せちえ【白馬節会】アヲ‥ヱ🔗⭐🔉
あおうま‐の‐せちえ【白馬節会】アヲ‥ヱ
宮廷年中行事の一つ。正月7日、朝廷で、左右馬寮めりょうから白馬を庭上に引き出して天覧の後、群臣に宴を賜う儀式。この日に青馬を見ると年中の邪気を払うという中国の風習による。本来は青馬を引いたのを、日本で白馬を神聖視したところから後に白馬に変更、字は「白馬」と改めたがアオウマとよむ。七日の節会。〈[季]新年〉
⇒あお‐うま【青馬・白馬】
あお‐うみがめ【青海亀・緑
亀】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐うみがめ【青海亀・緑
亀】アヲ‥
海産のカメ。大形で、甲長1.4メートルに達し、暗緑色で、暗黄色の斑点がある。アカウミガメとは甲羅の模様が異なる。四肢は鰭ひれ状。甲は鼈甲べっこうに代用。熱帯・亜熱帯の海域に分布。日本では小笠原・石垣島・西表いりおもて島などで繁殖。正覚坊しょうがくぼう。
あおうみがめ
アオウミガメ
提供:東京動物園協会



あお‐うめ【青梅】アヲ‥🔗⭐🔉
あお‐うめ【青梅】アヲ‥
①未熟で青い梅の果実。〈[季]夏〉
青梅
撮影:関戸 勇
②香の名。薫かおりが酸すくにがく、青梅の風味があるから名づける。
⇒あおうめ‐づけ【青梅漬】

広辞苑 ページ 95。