複数辞典一括検索+
しゅ‐みゃく【主脈】🔗⭐🔉
しゅ‐みゃく【主脈】
①山脈・鉱脈などの中心となるすじ。
②〔生〕葉脈のうち、もっとも太いもの。ふつう葉身の中央を貫くが、2本の主脈をもつものもある。中肋。→葉(図)
じゅ‐みょう【寿命】‥ミヤウ🔗⭐🔉
じゅ‐みょう【寿命】‥ミヤウ
①命のある間の長さ。命数。齢よわい。生命。「―が尽きる」
②転じて、物が使用され得る期間。「電球の―」
③〔理〕素粒子・放射性元素・分子などが、ある特定の状態に存在する時間。
しゅ‐む【主務】🔗⭐🔉
しゅ‐む【主務】
主としてその事務にあたること。また、その人。
⇒しゅむ‐かんちょう【主務官庁】
⇒しゅむ‐だいじん【主務大臣】
しゅ・む🔗⭐🔉
しゅ・む
〔自四〕
(シム(染)の転。多く「―・んだ」の形をとる)
①染まる。
②強く刺激されて痛いように感ずる。しみる。浄瑠璃、伊賀越道中双六「きつう此目がヲヲ痛む筈、―・むか―・むで有ろがの」
③盛んになる。佳境に入る。浄瑠璃、心中二つ腹帯「酒も―・んだら夜が更けう」
④地味だ。けちけちしている。みすぼらしい。東海道中膝栗毛8「そないに―・んだなりして、縮緬じやの羽二重じやのといふてじやさかい」
しゅむ‐かんちょう【主務官庁】‥クワンチヤウ🔗⭐🔉
しゅむ‐かんちょう【主務官庁】‥クワンチヤウ
当該行政事務を主管する行政官庁。教育事務の主務官庁が文部科学省である類。
⇒しゅ‐む【主務】
しゅむしゅ‐とう【占守島】‥タウ🔗⭐🔉
しゅむしゅ‐とう【占守島】‥タウ
千島列島北東端を占める島。面積230平方キロメートル。
しゅむ‐だいじん【主務大臣】🔗⭐🔉
しゅむ‐だいじん【主務大臣】
当該事務を主管する各省大臣。財政の主務大臣が財務大臣である類。
⇒しゅ‐む【主務】
しゅ‐め【主馬】🔗⭐🔉
しゅ‐め【主馬】
主馬署の略。また、主馬署の役人。
⇒しゅめ‐しょ【主馬署】
⇒しゅめ‐りょう【主馬寮】
しゅ‐めい【主命】🔗⭐🔉
しゅ‐めい【主命】
主君・主人の命令。しゅうめい。「―を奉ずる」
広辞苑 ページ 9505。