複数辞典一括検索+
しょう‐えん‐ぼ【声縁菩】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐えん‐ぼ【声縁菩】シヤウ‥
〔仏〕声聞しょうもんと縁覚えんがくと菩薩。
しょうおう【正応】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうおう【正応】シヤウ‥
鎌倉後期、伏見天皇朝の年号。弘安11年4月28日(1288年5月29日)改元、正応6年8月5日(1293年9月6日)永仁に改元。
しょう‐おう【商鞅】シヤウアウ🔗⭐🔉
しょう‐おう【商鞅】シヤウアウ
中国、戦国時代の政治家。衛の公族。公孫氏。刑名の学を好み、秦の孝公に仕え、法令を変革、富国強兵を推進、商邑に封。恵文王が立つに及んで讒ざんせられ、車裂きの刑に処された。公孫鞅。衛鞅。( 〜前338)
しょう‐おう【照応】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐おう【照応】セウ‥
物事や文章などで二つのものが互いに対応すること。「字句の―」「首尾―」
しょう‐おう【樵翁】セウヲウ🔗⭐🔉
しょう‐おう【樵翁】セウヲウ
老人のきこり。〈日葡辞書〉
しょう‐おう【蕉翁】セウヲウ🔗⭐🔉
しょう‐おう【蕉翁】セウヲウ
松尾芭蕉の異称。
じょう‐おう【女王】ヂヨウワウ🔗⭐🔉
じょう‐おう【女王】ヂヨウワウ
⇒じょおう
じょうおう【承応】🔗⭐🔉
じょうおう【承応】
(ショウオウとも)[晋書律暦志]江戸前期、後光明・後西ごさい天皇朝の年号。慶安5年9月18日(1652年10月20日)改元、承応4年4月13日(1655年5月18日)明暦に改元。
じょうおう【貞応】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょうおう【貞応】ヂヤウ‥
(テイオウとも)[易経中孚卦]鎌倉中期、後堀河天皇朝の年号。承久4年4月13日(1222年5月25日)改元、貞応3年11月20日(1224年12月31日)元仁に改元。
じょうおう【紹鴎】ゼウ‥🔗⭐🔉
じょうおう【紹鴎】ゼウ‥
室町後期の茶人。泉州堺の納屋衆の一人。もと武田氏、のち武野たけの氏。一閑居士・大黒庵と号。珠光の門人宗陳・宗悟に茶道を学び、侘わび茶の骨格を作り、千利休に伝えた。(1502〜1555)
→文献資料[南方録]
⇒じょうおう‐だな【紹鴎棚】
広辞苑 ページ 9599。