複数辞典一括検索+![]()
![]()
軍奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
軍奉行】‥ギヤウ
鎌倉・室町時代に、臨時に軍中諸般の事を統轄した人。侍所の別当・所司がこれに当たった。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐ぶね【
軍船】🔗⭐🔉
軍船】
兵船。軍艦。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐ぼし【
軍星】🔗⭐🔉
軍星】
北斗七星の異名。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐まつり【
軍祭】🔗⭐🔉
軍祭】
軍神の祭。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐ものがたり【
軍物語】🔗⭐🔉
軍物語】
①戦争に関する話。軍談。
②戦争の記録。軍記。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐もよい【
軍催い】‥モヨヒ🔗⭐🔉
軍催い】‥モヨヒ
開戦に際して軍の勢いを示すこと。戦いを挑むこと。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐よばい【
軍喚い】‥ヨバヒ🔗⭐🔉
軍喚い】‥ヨバヒ
戦場で、ときの声をあげること。平家物語灌頂「明けても暮れても―の声絶えざりし事」
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いくさ‐よほろ【
軍丁】🔗⭐🔉
軍丁】
兵役に従事する壮丁。兵士。持統紀「―筑後国の上陽咩郡かみつやめのこおりの人大伴部博麻おおともべのはかま」
⇒いくさ【軍・戦・兵】
い‐ぐさり【
居腐り】ヰ‥🔗⭐🔉
居腐り】ヰ‥
他へ移らずに、いつまでもその場所を離れないでいることを卑しめていう語。浄瑠璃、信濃源氏木曾物語「わしらがやうな数ならぬ、うき身は山を―に、ひとり眺むる月かげに」
○軍を見て矢を矧ぐいくさをみてやをはぐ
事が始まってからあわてて準備をする。「盗人を見て縄を綯あざなう」と同じ意。
⇒いくさ【軍・戦・兵】
いく‐さん【
育蚕】🔗⭐🔉
育蚕】
蚕を育てること。養蚕。
いく‐じ【
幾時】🔗⭐🔉
幾時】
①何時。
②多くの時。
いく‐じ【
育児】🔗⭐🔉
育児】
乳幼児を育てること。「―に追われる」
⇒いくじ‐かいご‐きゅうぎょう‐ほう【育児介護休業法】
⇒いくじ‐きゅうぎょう【育児休業】
⇒いくじ‐しょ【育児書】
⇒いくじ‐のう【育児嚢】
いく‐じ【
広辞苑 ページ 962。