複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう‐く【上矩】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐く【上矩】ジヤウ‥
〔天〕「矩く3」参照。
じょう‐く【冗句】🔗⭐🔉
じょう‐く【冗句】
①むだな句。不必要な句。
②(jokeの当て字として用いたもの)ふざけた文句。冗談の文句。
じょう‐く【杖屨】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐く【杖屨】ヂヤウ‥
①つえとはきもの。杖履じょうり。
②尊長者の持物。転じて、尊長者の敬称。
じょう‐く【定句】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐く【定句】ヂヤウ‥
(連歌で)紋切り型のつまらない句。さゝめごと「連歌は前句の寄様にて、―なども玄妙になるべしとなり」
じょう‐く【畳句】デフ‥🔗⭐🔉
じょう‐く【畳句】デフ‥
同一の句をかさねて用いたもの。
⇒じょうく‐うた【畳句歌】
じょう‐く【縄矩】🔗⭐🔉
じょう‐く【縄矩】
(「すみなわ」と「さしがね」の意)のり。規則。標準。縄規。
じょう‐ぐ【乗具】🔗⭐🔉
じょう‐ぐ【乗具】
乗馬の用具。鞍・手綱の類。馬具。
しょう‐くう【生空】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐くう【生空】シヤウ‥
〔仏〕衆生しゅじょう空の略。衆生は色・受・想・行・識の五蘊ごうんが仮に和合したもので、実体がないということ。人空。我空。
しょう‐くう【性空】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐くう【性空】シヤウ‥
〔仏〕一切諸法は因縁によって和合しているので、本性上実体がないということ。
しょうくう【性空】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうくう【性空】シヤウ‥
平安中期の僧。京都の人。播磨の書写山に円教寺を開創。多くの貴紳僧俗の帰依を得る。書写上人。播磨の聖。(917頃〜1007)
しょうくう【証空】🔗⭐🔉
しょうくう【証空】
鎌倉前期の僧。浄土宗西山せいざん派の祖。内大臣源通親の猶子。法然に学び、師の晩年まで随従。のち西山の善峰寺に止住。著「観門要義鈔」など。西山上人。鑑智国師。(1177〜1247)
しょう‐ぐう【正宮】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぐう【正宮】シヤウ‥
本宮または本社。分社または摂社・末社に対していう。
しょう‐ぐう【賞遇】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ぐう【賞遇】シヤウ‥
改悛かいしゅんの状がみられる受刑者に賞として与える優遇。面会・信書発送の回数を増し、肌着の自弁または作業の変更を許し、作業賞与金の割合を増し、特別の食糧・飲料を与えるなど。2005年監獄法改正前の用語。
広辞苑 ページ 9645。