複数辞典一括検索+
じょう‐し【上司】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上司】ジヤウ‥
①上級の官庁・官吏。また、うわやく。
②「下司げし2」参照。
じょう‐し【上市】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上市】ジヤウ‥
新製品を初めて市場に出すこと。
じょう‐し【上旨】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上旨】ジヤウ‥
主君のおぼしめし。上意。
じょう‐し【上使】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上使】ジヤウ‥
江戸幕府から諸大名などに上意を伝えるために派遣した使者。先方の身分または場合によって、老中・奏者番・高家こうけ・小姓・使番などが適宜任ぜられた。
じょう‐し【上肢】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上肢】ジヤウ‥
上部の肢。肩に付着する運動器官。すなわち、人間の腕・手や動物の前肢。↔下肢。
⇒じょうし‐きん【上肢筋】
⇒じょうし‐たい【上肢帯】
じょう‐し【上翅】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上翅】ジヤウ‥
甲虫の前翅。後翅の上を覆っているのでいう。翅鞘。
じょう‐し【上厠】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上厠】ジヤウ‥
便所に入ること。
じょう‐し【上梓】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【上梓】ジヤウ‥
(梓あずさを板木に用いたからいう)図書を版木にきざむこと。また、図書を出版すること。上木。出版。「自伝を―する」
じょうし【条支】デウ‥🔗⭐🔉
じょうし【条支】デウ‥
漢・魏の史書に見える西方の国名。カルデア説・シリア説・ペルシア説などがある。
じょう‐し【条枝】デウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【条枝】デウ‥
木のえだ。
じょう‐し【状師】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【状師】ジヤウ‥
(明治期の語)(「状」は事実を述べて上陳する意)他人の訴訟の代理を業とするもの。代言人や弁護士の類。長田秋濤、椿姫「自分は―の許へ行て、此収入を他人へ移すには奈何どうすれば可いかを尋ねると」
じょう‐し【状紙】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【状紙】ジヤウ‥
書状を書くのに用いる紙。はんきりがみ。
じょう‐し【帖子】デフ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【帖子】デフ‥
折手本おりでほん。折本。法帖。
じょう‐し【帖試】デフ‥🔗⭐🔉
じょう‐し【帖試】デフ‥
①中国、唐代科挙の試験方法。(→)試帖しちょうに同じ。
②日本の律令制の大学・国学で行われた試験。古典の文章の丸暗記を要求する。
広辞苑 ページ 9691。