複数辞典一括検索+

あお‐がさ【青傘】アヲ‥🔗🔉

あお‐がさ青傘アヲ‥ 藍色の紙で張った日傘。守貞漫稿「近世は町医者出家なども―を用ふ者多し」

あお‐が‐しま【青ヶ島】アヲ‥🔗🔉

あお‐が‐しま青ヶ島アヲ‥ 八丈島の南方約70キロメートルにある火山島。東京都に属する。面積6平方キロメートル。 青ヶ島 提供:東京都

あおかた【青方】アヲ‥🔗🔉

あおかた青方アヲ‥ 姓氏の一つ。中世、五島列島の中通島青方を本拠とした豪族。

あお‐かち【青褐】アヲ‥🔗🔉

あお‐かち青褐アヲ‥ 青みをおびた濃い褐色かちいろ。服色として用いる。 Munsell color system: 6PB2.5/2.5

あお‐がに【青蟹】アヲ‥🔗🔉

あお‐がに青蟹アヲ‥ (→)アブラガニの別称。

あお‐かび【青黴】アヲ‥🔗🔉

あお‐かび青黴アヲ‥ アオカビ属の菌類の総称。餅・糊・果物などに生じ、青緑色の胞子を作る。この菌類の分泌物からとったペニシリンは、抗生物質として最初に実用化された。

あお‐がみ【青紙】アヲ‥🔗🔉

あお‐がみ青紙アヲ‥ ①薄い青色に染めた紙。宇津保物語貴宮「青き透箱に陸奥紙―など積みて出し給へり」 ②(→)「あおばながみ」に同じ。

あお‐からかみ【青唐紙】アヲ‥🔗🔉

あお‐からかみ青唐紙アヲ‥ ①織色の名。経たては黄、緯よこは青。 ②襲かさねの色目。表は黄、裏は青。(山科家装束抄)

あお‐から・ぶ【青枯らぶ】アヲ‥🔗🔉

あお‐から・ぶ青枯らぶアヲ‥ 〔自上二〕 青い色のままで枯れる。平家物語(長門本)「秋穂は熟せずして―・び」

あお‐がり【青刈り】アヲ‥🔗🔉

あお‐がり青刈りアヲ‥ 飼料・肥料用に、作物を実りを迎える前に刈り取ること。また、その茎葉。 ⇒あおがり‐しりょう【青刈り飼料】 ⇒あおがり‐だいず【青刈り大豆】

あおがり‐しりょう【青刈り飼料】アヲ‥レウ🔗🔉

あおがり‐しりょう青刈り飼料アヲ‥レウ 青刈りした飼料作物を主体とする家畜の飼料。 ⇒あお‐がり【青刈り】

あおがり‐だいず【青刈り大豆】アヲ‥ヅ🔗🔉

あおがり‐だいず青刈り大豆アヲ‥ヅ 葉の青いうちに刈り取る大豆。豆の収穫を目的とせず、茎・葉を緑肥や飼料とする。 ⇒あお‐がり【青刈り】

広辞苑 ページ 97