複数辞典一括検索+
しょう・する【賞する】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう・する【賞する】シヤウ‥
〔他サ変〕[文]賞す(サ変)
①ほめる。たたえる。「善行を―・する」
②めでる。楽しむ。「月を―・する」
しょう・ずる【生ずる】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう・ずる【生ずる】シヤウ‥
〔自他サ変〕[文]生ず(サ変)
①はえる。また、はやす。今昔物語集1「足をあげ給ふに蓮花―・じて足を受け奉る」
②うまれる。また、うむ。
③起こる。おこす。発生する。今昔物語集3「―・ぜる者、必ず滅せざるはなし」。太平記32「虎の山によりかかつて風を―・ずるが如し」。「摩擦を―・ずる」
しょう・ずる【招ずる・召ずる】セウ‥🔗⭐🔉
しょう・ずる【招ずる・召ずる】セウ‥
〔他サ変〕[文]招ず(サ変)
まねく。まねき入れる。狂言、釣狐「貴僧高僧―・じて、御祈祷あれどもしるしなし」
しょう・ずる【請ずる】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう・ずる【請ずる】シヤウ‥
〔他サ変〕[文]請ず(サ変)
招く。招待する。もてなす。竹取物語「先づ―・じ入れ奉らん」
じょう・ずる【乗ずる】🔗⭐🔉
じょう・ずる【乗ずる】
[文]乗ず(サ変)
[一]〔自サ変〕
①乗る。
②転じて、ある状況をたくみに利用する。つけいる。つけこむ。「すきに―・ずる」「夜陰に―・ずる」
[二]〔他サ変〕
掛け算をする。掛ける。「3に4を―・ずる」
○上手を使うじょうずをつかう
うまいお世辞を言って相手の機嫌を取る。お上手を言う。おべっかを使う。
⇒じょう‐ず【上手】
しょう‐スンダ‐れっとう【小スンダ列島】セウ‥タウ🔗⭐🔉
しょう‐スンダ‐れっとう【小スンダ列島】セウ‥タウ
「スンダ列島」参照。
じょうぜ【常是】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょうぜ【常是】ジヤウ‥
慶長(1596〜1615)年中に銀座の銀吹人となった湯浅常是とその子孫。代々大黒だいこく常是を名乗り、銀吹人を世襲。銀座発行の丁銀には大黒天像や「常是」の極印ごくいんが打たれたので、銀座の通称ともなった。
⇒じょうぜ‐づつみ【常是包】
⇒じょうぜ‐ほう【常是宝】
しょう‐せい【小成】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐せい【小成】セウ‥
少しの成功。「―に安んずる」
広辞苑 ページ 9736。