複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうだい‐やき【小代焼】セウ‥🔗⭐🔉
しょうだい‐やき【小代焼】セウ‥
熊本県南関町なんかんまちの小代山(小岱山)の麓で製した陶器。寛永(1624〜1644)の頃、豊前から細川忠利に従って来た陶工の開窯という。小岱焼。
じょうだい‐よう【上代様】ジヤウ‥ヤウ🔗⭐🔉
じょうだい‐よう【上代様】ジヤウ‥ヤウ
平安中期に行われた和様の書風。すなわち小野道風・藤原佐理すけまさ・藤原行成ゆきなりらの書風。
⇒じょう‐だい【上代】
じょうたい‐りょう【状態量】ジヤウ‥リヤウ🔗⭐🔉
じょうたい‐りょう【状態量】ジヤウ‥リヤウ
熱平衡にある物理系を記述する物理量。温度・圧力・体積・エントロピーなど。
⇒じょう‐たい【状態】
しょうたい‐れい【小戴礼】セウ‥🔗⭐🔉
しょうたい‐れい【小戴礼】セウ‥
礼記らいきの別称。→戴聖
しょう‐たく【小宅】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たく【小宅】セウ‥
自宅の謙譲語。拙宅。「―へお越しください」
しょう‐たく【妾宅】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐たく【妾宅】セフ‥
めかけを住まわせる家。
しょう‐たく【沼沢】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たく【沼沢】セウ‥
ぬまとさわ。
⇒しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】
しょう‐だく【承諾】🔗⭐🔉
しょう‐だく【承諾】
相手の申し出や頼みを、聞き入れること。引き受けること。「―を得る」「事後―」
しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】セウ‥🔗⭐🔉
しょうたく‐しょくぶつ【沼沢植物】セウ‥
水辺の湿地または浅水中に生える植物。狭義には淡水性の抽水植物をいう。多くは多年生で、アシ・スゲ・オモダカ・ハンノキの類。池沼植物。
⇒しょう‐たく【沼沢】
じょう‐たつ【上達】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐たつ【上達】ジヤウ‥
(古くはショウタツ)
①学術・技芸などが進んで巧みになること。「―が早い」「腕が―する」
②しもじものことが、朝廷・上官などの耳に達すること。「下意―」
③(→)献上に同じ。〈日葡辞書〉
じょう‐たつ【条達】デウ‥🔗⭐🔉
じょう‐たつ【条達】デウ‥
①多方面に通じていること。
②筋道のとおること。条理のよくとおること。
広辞苑 ページ 9756。