複数辞典一括検索+![]()
![]()
小圃】セウ‥🔗⭐🔉
小圃】セウ‥
小さいはたけ。
しょう‐ほ【
小補】セウ‥🔗⭐🔉
小補】セウ‥
少しおぎないつくろうこと。少しの助け。
しょう‐ほ【
商舗】シヤウ‥🔗⭐🔉
商舗】シヤウ‥
みせ。商店。
しょう‐ほ【
捷歩】セフ‥🔗⭐🔉
捷歩】セフ‥
急ぎあし。はやあし。速歩。
しょう‐ぼ【
召募】セウ‥🔗⭐🔉
召募】セウ‥
召しつのること。呼び集めること。二葉亭四迷、浮雲「某学校で生徒の―があると」
しょう‐ぼ【
賞募】シヤウ‥🔗⭐🔉
賞募】シヤウ‥
懸賞で募集すること。
じょう‐ほ【
定補】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
定補】ヂヤウ‥
きまってその職に補せられること。
じょう‐ほ【
常歩】ジヤウ‥🔗⭐🔉
常歩】ジヤウ‥
馬の歩く速度で最もゆるやかなもの。なみあし。
じょう‐ほ【
譲歩】ジヤウ‥🔗⭐🔉
譲歩】ジヤウ‥
①道をゆずって他人を先に行かせること。
②転じて、自分の主張や意見をひっこめて他の説に従うこと。「やむなく―する」
じょう‐ぼ【
丈母】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
丈母】ヂヤウ‥
(「丈」は丈人、すなわち老人の意)
①妻の母の称。↔岳父がくふ。
②義兄弟の母の称。
しょう‐ほう【
小邦】セウハウ🔗⭐🔉
小邦】セウハウ
小さいくに。小国。
しょうほう【
正保】シヤウ‥🔗⭐🔉
正保】シヤウ‥
[尚書正義]江戸前期、後光明天皇朝の年号。寛永21年12月16日(1645年1月13日)改元、正保5年2月15日(1648年4月7日)慶安に改元。
しょう‐ほう【
正報】シヤウ‥🔗⭐🔉
正報】シヤウ‥
〔仏〕過去の行為の結果、報いとして受ける、われわれの心身。↔依報えほう
しょう‐ほう【
生報】シヤウ‥🔗⭐🔉
生報】シヤウ‥
〔仏〕現生に善悪の業をなして来生に受ける苦楽の果報。
しょう‐ほう【
広辞苑 ページ 9829。