複数辞典一括検索+
しょうりょう‐じ【清涼寺】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐じ【清涼寺】シヤウリヤウ‥
⇒せいりょうじ
しょうりょうしゅう【性霊集】シヤウリヤウシフ🔗⭐🔉
しょうりょうしゅう【性霊集】シヤウリヤウシフ
(セイレイシュウとも)空海作の詩賦・表文・碑銘などを弟子の真済しんぜいが編集した書。10巻。そのうち8・9・10の3巻は散逸したが、済暹さいせんによって「補闕抄」として補われた。遍照発揮性霊集。
→文献資料[性霊集]
しょうりょう‐だな【精霊棚】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐だな【精霊棚】シヤウリヤウ‥
盆に精霊を迎えるために設ける棚。たままつりだな。〈[季]秋〉
⇒しょう‐りょう【精霊・聖霊】
しょうりょう‐ち【清涼池】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐ち【清涼池】シヤウリヤウ‥
〔仏〕涅槃を清涼な池にたとえていう語。
しょうりょう‐とんぼ【精霊蜻蛉】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐とんぼ【精霊蜻蛉】シヤウリヤウ‥
体が黄色ないし赤色のトンボの俗称。精霊祭のころに多く現れるのでいう。普通はウスバキトンボを指すことが多いが、赤トンボ類を指すこともある。
⇒しょう‐りょう【精霊・聖霊】
しょうりょう‐ながし【精霊流し】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐ながし【精霊流し】シヤウリヤウ‥
盆の15日の夕方または16日の朝早く、供物や灯籠を川や海に流し精霊を送る行事。〈[季]秋〉
⇒しょう‐りょう【精霊・聖霊】
しょうりょう‐ばった【精霊蝗虫】シヤウリヤウ‥🔗⭐🔉
しょうりょう‐ばった【精霊蝗虫】シヤウリヤウ‥
バッタ科の一種。体は細長く、緑色または淡褐色。頭部は三角形で前上方に突出し、触角は短く剣状。雄の体長は雌の約半分。秋、草原に多く、雄は「きちきち」と音をたててよく飛ぶ。キチキチバッタと俗称。コメツキバッタ。〈[季]秋〉
しょうりょうばった
ショウリョウバッタ(緑型)
撮影:海野和男
ショウリョウバッタ(茶型)
撮影:海野和男
⇒しょう‐りょう【精霊・聖霊】



広辞苑 ページ 9870。