複数辞典一括検索+
いご‐ねり【いご練り】🔗⭐🔉
いご‐ねり【いご練り】
エゴノリを天日と水に晒さらし煮溶かして固めた食品。皿の中で凝固させたものを「鏡いご」といい、盆祭の供物とする。新潟・長野・東北地方の郷土料理。いごさらし。
いこの・う【憩ふ】イコノフ🔗⭐🔉
いこの・う【憩ふ】イコノフ
〔他下二〕
いこう。休む。平家物語(延慶本)「心少し落居して、人人身を―・へ」
いごの・うイゴノフ🔗⭐🔉
いごの・うイゴノフ
「いのごう(期剋ふ)」を誤ったもの。
イコノクラスム【iconoclasme フランス】🔗⭐🔉
イコノクラスム【iconoclasme フランス】
聖画像(イコン)を偶像とみなして排斥・破壊する思想・運動。特に8〜9世紀のビザンチン帝国で激化。
イコノグラフィー【Ikonographie ドイツ・iconographie フランス】🔗⭐🔉
イコノグラフィー【Ikonographie ドイツ・iconographie フランス】
①古代学では肖像学・肖像研究。
②美術史学では図像学。宗教的図像の個別的表現を、教義上の規定や意味から解釈する研究。転じて、広く芸術作品の象徴・寓意・隠喩などの意味をさぐる研究。
イコノスタシス【eikonostasis ギリシア】🔗⭐🔉
イコノスタシス【eikonostasis ギリシア】
キリスト教東方正教会の教会堂で、信徒から内陣を隠すための、イコンを掛け並べた衝立ついたて。
イコノロジー【iconology】🔗⭐🔉
イコノロジー【iconology】
図像解釈学。美術作品の意味内容を世界観にまで掘り下げて解釈する研究。イコノグラフィーの画期的発展としてヴァールブルク・パノフスキーらが提唱。
い‐こぼ・れる【居溢れる】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐こぼ・れる【居溢れる】ヰ‥
〔自下一〕[文]ゐこぼ・る(下二)
人が多くすわって、席からはみ出る。いあまる。平家物語2「縁に―・れ、庭にもひしと並みゐたり」
いこま【生駒】🔗⭐🔉
いこま【生駒】
奈良県北西部の市。生駒山地東麓に位置し、大阪のベッドタウンとして人口が増大。人口11万4千。
⇒いこま‐やま【生駒山】
いこま‐やま【生駒山】🔗⭐🔉
いこま‐やま【生駒山】
奈良県と大阪府との境にある山。生駒山地の主峰。標高642メートル。草香山くさかやま。
生駒山
撮影:的場 啓
⇒いこま【生駒】

い‐こみ【鋳込】🔗⭐🔉
い‐こみ【鋳込】
鋳型へ溶融金属を流し込むこと。また、そうして鋳物を製作する方法。
広辞苑 ページ 989。