複数辞典一括検索+
いこく‐じん【異国人】🔗⭐🔉
いこく‐じん【異国人】
外国人。異邦人。異人。
⇒い‐こく【異国】
いこくせん‐うちはらい‐れい【異国船打払令】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
いこくせん‐うちはらい‐れい【異国船打払令】‥ハラヒ‥
1825年(文政8)に発布された江戸幕府の外国船追放令。18世紀末から日本近海に来航する欧米の船舶が増し、1808年(文化5)のフェートン号事件につづき、24年イギリス捕鯨船員が上陸して紛争を起こしたことから、翌年幕府が、外国船の追放、上陸外国人の逮捕・射殺を命じた。42年(天保13)廃止。無二念打払令。→薪水給与令。
→文献資料[異国船打払令]
⇒い‐こく【異国】
いこく‐ばり【異国張】🔗⭐🔉
いこく‐ばり【異国張】
西洋の洗濯法に日本の張り方を加味した洗い張りの方法。安政(1854〜1860)の頃、長崎から広まった。
⇒い‐こく【異国】
い‐ごこち【居心地】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ごこち【居心地】ヰ‥
そこにいるときのこころもち。すみごこち。「―がよい」
い‐ごころ【居心】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ごころ【居心】ヰ‥
(→)「いごこち」に同じ。(主として江戸後期から明治期にかけて用いた語)
い‐ごころ【医心】🔗⭐🔉
い‐ごころ【医心】
医術の心得。歌舞伎、毛抜「拙者ちと―がござりまするてや」
いこ‐じ【意固地・依怙地】‥ヂ🔗⭐🔉
いこ‐じ【意固地・依怙地】‥ヂ
かたくなに意地を張ること。えこじ。「年を取って―になる」「―な態度」
い‐こ・ず【い掘ず】🔗⭐🔉
い‐こ・ず【い掘ず】
〔他上二〕
(イは接頭語。連用形の用例のみで、上二段とするのは推定)根付きのまま掘りとる。こず。万葉集8「去年こぞの春―・じて植ゑし」
い‐こつ【医骨】🔗⭐🔉
い‐こつ【医骨】
医術の秘訣。医道の心得。沙石集2「此の僧、―もなかりければ」
い‐こつ【遺骨】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐こつ【遺骨】ヰ‥
①火葬などにして、あとにのこった骨。こつ。
②戦没者や物故者の、死後に残された骨。「―の収拾」
いごっそう🔗⭐🔉
いごっそう
(高知県で)気骨があること。信念を曲げない、頑固者。高知県人の気性を表す語。
広辞苑 ページ 988。