複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ‐こ【書賈】🔗⭐🔉
しょ‐こ【書賈】
書籍をあきなう人。書籍商。
しょ‐こ【曙鼓】🔗⭐🔉
しょ‐こ【曙鼓】
夜あけを知らせる太鼓の音。
しょ‐ご【初五】🔗⭐🔉
しょ‐ご【初五】
和歌・俳句の最初の5文字。
じ‐よこ【地緯】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐よこ【地緯】ヂ‥
⇒じぬき
じょ‐ご【絮語】🔗⭐🔉
じょ‐ご【絮語】
くどくどと言うこと。
しょ‐こう【初更】‥カウ🔗⭐🔉
しょ‐こう【初更】‥カウ
五更の一つ。今のおよそ午後7時から9時。戌いぬの刻に当たる。甲夜。→時とき(図)
しょ‐こう【初校】‥カウ🔗⭐🔉
しょ‐こう【初校】‥カウ
最初の校正。また、その校正刷。
しょ‐こう【初項】‥カウ🔗⭐🔉
しょ‐こう【初項】‥カウ
〔数〕数列や級数の最初の項。第1項。
しょ‐こう【書工】🔗⭐🔉
しょ‐こう【書工】
書家。
しょ‐こう【諸公】🔗⭐🔉
しょ‐こう【諸公】
①身分の高い人々。
②(多数の人に対していう)諸君。皆さん。
しょ‐こう【諸侯】🔗⭐🔉
しょ‐こう【諸侯】
①昔、中国で、天子から受けた封土内の人民を支配した人。
②江戸時代の大名だいみょうを指す。
しょ‐こう【曙光】‥クワウ🔗⭐🔉
しょ‐こう【曙光】‥クワウ
①夜明けのひかり。暁光。「東雲しののめの―」
②暗黒の中にわずかに現れはじめる明るいきざし。前途に望みが出はじめたことにいう。「和平の―がきざす」
しょ‐ごう【初号】‥ガウ🔗⭐🔉
しょ‐ごう【初号】‥ガウ
①最初の号。第1号。
②初号活字の略。
⇒しょごう‐かつじ【初号活字】
じょ‐こう【女工】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょ‐こう【女工】ヂヨ‥
工場で働く女子労働者。女子工員。小杉天外、初すがた「二人の娘を去る工場の―としたのは」
じょ‐こう【女功・女紅】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょ‐こう【女功・女紅】ヂヨ‥
女子の仕事。
⇒じょこう‐ば【女功場・女紅場】
広辞苑 ページ 9934。