複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ‐こう【助攻】🔗⭐🔉
じょ‐こう【助攻】
助勢して攻撃すること。また、本攻撃を助けるための攻撃。
じょ‐こう【徐行】‥カウ🔗⭐🔉
じょ‐こう【徐行】‥カウ
(車両などが)ゆっくりと進むこと。「―運転」
じょ‐ごう【助業】‥ゴフ🔗⭐🔉
じょ‐ごう【助業】‥ゴフ
〔仏〕「正行しょうぎょう」参照。
じょ‐ごう【除号】ヂヨガウ🔗⭐🔉
じょ‐ごう【除号】ヂヨガウ
除法(割り算)を示す記号。すなわち「÷」。
じょこうあいし【女工哀史】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょこうあいし【女工哀史】ヂヨ‥
細井和喜蔵の著。1925年(大正14)刊。苛酷な労働、貧困と虐待に苦しむ紡績・織物業の女子労働者の実態を描き、社会に衝撃を与えた。
→文献資料[女工哀史]
じょこう‐えき【除光液】ヂヨクワウ‥🔗⭐🔉
じょこう‐えき【除光液】ヂヨクワウ‥
マニキュア・ペディキュアで、爪に塗ったエナメルを取り除く溶剤。
しょごう‐かつじ【初号活字】‥ガウクワツ‥🔗⭐🔉
しょごう‐かつじ【初号活字】‥ガウクワツ‥
号数活字中の最大で、42ポイント相当のもの。→活字
⇒しょ‐ごう【初号】
じょ‐こうけい【徐光啓】‥クワウ‥🔗⭐🔉
じょ‐こうけい【徐光啓】‥クワウ‥
明末の政治家・学者・天主教徒。字は子先。号は玄扈。諡おくりなは文定。上海の人。礼部尚書・内閣大学士に至る。マテオ=リッチに学び、「幾何原本」「崇禎暦書」などの訳著、また編著「農政全書」がある。(1562〜1633)
じょ‐こうそ【助酵素】‥カウ‥🔗⭐🔉
じょ‐こうそ【助酵素】‥カウ‥
(→)補酵素に同じ。
じょこう‐ば【女功場・女紅場】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょこう‐ば【女功場・女紅場】ヂヨ‥
①女子の仕事場。
②女子に裁縫その他の手仕事を教えるために、明治初年各地に設けられた女学校。今日では京都の舞妓の学校にその名が残る。
⇒じょ‐こう【女功・女紅】
ジョコーソ【giocoso イタリア】🔗⭐🔉
ジョコーソ【giocoso イタリア】
〔音〕発想標語。「おどけて」「楽しげに」の意。
しょ‐こく【初刻】🔗⭐🔉
しょ‐こく【初刻】
初版しょはん。「―本」
広辞苑 ページ 9935。